• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カルノシンによる哺乳類の恒常性維持の分子機構とカルノシン分解酵素CNDP2の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20570132
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 宣明  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (20224173)

キーワードカルノシン / 視床下部 / 立体構造 / 反応機構 / 自律神経
研究概要

本研究では、哺乳類の脳、筋肉に存在するジペプチドであるカルノシンと、それを分解する酵素CNDP2について解析し、それらの生理的機能と恒常性維持に果たす役割を明らかにすることを目的として、以下の実験を行った。
1、CNDP2の発現とその調節 我々はこれまでに、CNDP2が中枢ヒスタミンニューロンの存在する視床下部結節乳頭核(TMN)において強く発現することを見出し、カルノシンがヒスチジンの供給源としてはたらくのではないかと考えた。そこで、その分布についてさらに解析を行い、TMNにおいてCNDP2がヒスチジンを合成する酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素と共存することを明らかにした。一方、概日リズムや絶食などによる変化は検出されず、ヒスタミンニューロンの関連性については更なる検討が必要と考えられた。
2、CNDP2の立体構造解析とLidドメインの機能 我々は、X線結晶構造解析により、CNDP2と阻害剤ベスタチンとの複合体の立体構造を決定した。その結果、サブユニット同士の相互作用が活性に必要であること、またそれがこの酵素の属するファミリーの金属ペプチダーゼに共通の特徴であること、そのほか、いろいろなユニークな特徴を持つことが明らかになった。現在さらに、阻害剤非存在下で結晶化条件のスクリーニングを行っている。
3、カルノシン、CNDP2と酸化ストレス CNDP2の活性はCysをNEMなどで修飾すると失われることから、酸化ストレスやNOにより活性調節を受けることが考えられた。しかし、結晶解析の結果からは、Cysが活性中心にないことが明らかになり、NEM等の効果が活性中心に対する直接的な作用ではないことが判明した。そこで、その活性調節の分子機構を明らかにするため、Cysを修飾した後に質量分析等を用いて解析し、反応性の高いCys残基を特定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] structural Basis for Substrate Recognition and Hydrolysis by Mouse Carnosinase CN22008

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Unno
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 27289-27299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colocalization of a carnosine-splitting enzyme, tissuecarnosinase(CN2)/cytosolic non-specific dipeptidase 2 (CNDP2), with histidine decarboxylase in the tuberomammillary nucleus of the hypothalamus2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Otani
    • 雑誌名

      Neuroscience Let ters 445

      ページ: 166-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of alphal-syntrophin with multiple isoformsof heterotrimeric G protein alpha subunits2008

    • 著者名/発表者名
      Akiko Okumura
    • 雑誌名

      FEBS Journal 275

      ページ: 22-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of phospho-tyrosine489-β-adducin immunoreactivity in the hypothalamic tanycytes and its involvement in energy homeostasis2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gotoh
    • 雑誌名

      Brain Research 1228

      ページ: 97-106

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction of alphal-syntrophin with multiple isoformsof heterotrimeric G protein alpha subunits2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Okumura
    • 学会等名
      日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.protein.Osaka-u.ac.jp/metabolism/taisha.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi