• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カルノシンによる哺乳類の恒常性維持の分子機構とカルノシン分解酵素CNDP2の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20570132
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 宣明  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (20224173)

キーワードカルノシン / 視床下部 / 立体構造 / 反応機構 / 自律神経
研究概要

<研究の目的>
L-カルノシン(β-alanyl-L-histidine)は古くから知られたジペプチドで、脳や筋肉に比較的高濃度で存在し、効酸化作用や神経細胞の生存維持作用などがあるといわれているが、実際の生理機能は確立されていない。最近我々は、L-カルノシンが脳内ヒスタミン神経系に作用することなどを見出した。本研究では、カルノシンの生理機能の分子的作用基盤を明らかにする目的で、主としてカルノシン分解酵素CNDP2の構造と機能の解析を行う。
<研究実績の概要>
(1) CNDP2の立体構造解析とLidドメインの機能
我々はすでに、CNDP2と基質アナログである阻害剤ベスタチンとの複合体の立体構造を決定したが、ベスタチンはクレフトの奥に存在しており、induced fitを予想させる。そこで、阻害剤非存在下での結晶化を試みているが、結晶化には至っていない。一方、最近同じファミリーに属するCNDP1の構造が阻害剤非存在下で解かれたが、これはopenな構造をしており、上記の予想を支持する。また、我々はすでに、LidドメインのHis228が活性に必須であることを見出しており、その解析をさらに進めるための複数のミュータントを作成した。現在、その性状を解析中である。
(2) カルノシン、CNDP2と酸化ストレス
CNDP2はSH試薬に感受性であることから、活性に関与するCysの同定を行っているが、複数個所のCysが関与する可能性があるため、複数個所のミュータントを作成し、その活性について検討している。
(3) CNDP2と、もうひとつのカルノシン分解酵素CNDP1の比較解析
我々は、主としてCNDP2を解析対象としてきたが、今回、同じファミリーに属するマウスとヒトのCNDP1を大腸菌で発現させるため種々のベクターにクローニングし、発現、精製のための条件を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PACAP-deficient mice exhibit light parameter-dependent abnormalities on nonvisual photoreception and early activity onset2010

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kawaguchi
    • 雑誌名

      PLoS One 18

      ページ: e9286, 7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nerve growth factor attenuates 2-deoxy-d-glucose-triggered endoplasmic reticulum stress-mediated apoptosis via enhanced expression of GRP782010

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Kishi
    • 雑誌名

      Neurosci Res 66

      ページ: 14-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Peptidomic analysis for biomarker discovery2009

    • 著者名/発表者名
      奥村宣明
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi