• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細菌のカオチン輸送系の構造と機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20570141
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

中村 辰之介  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (20114308)

キーワード膜タンパク質 / 物質輸送 / 細胞生物学 / エネルギー代謝 / イオン輸送
研究概要

光合成細菌であるシアノバクラリアの中でも好塩性が強い細菌であるAphanothece halophyticaには、Na^+/H^+交換輸送活性あるNapA1-1,NapA1-2,NhaP1などの膜タンパク質の存在を報告してきた。この細菌のゲノムを調べると、窒素固定細菌のPhaシスラムと相同性があるクラスター遺伝子(Ap-mrpCD1D2EFGAB)が見つかる。PhaシステムはK^+排出活性がある膜タンパク質をコードする遺伝子群として報告されたが、Phaシスラムと相同性がある窒素固定細菌以外の活性は主にNa^+排出活性があることが報告されている。今回、好塩性シアノバクテリアA.halophyticaの上記遺伝子をクローニングして、その活性を、3種類の交換輸送系を欠損させ、Na^+、Li^+、K^+の排出活性が弱い変異株TO114に遺伝子導入し、そのイオン輸送活性を測定した。反転膜小胞の結果、この遺伝子群はNa^+/H^+あるいはK^+/H^+交換活性があるが、K^+/H^+交換活性が無いことが示され、この結果から導かれるように、TO114のNa^+あるいはLi^+感受性を部分的に補い、NaClやLiClを加えた培地でTO114を生育できるようにさせた。好塩性が弱い、通常のシアノバクテリア(Synechococcus sp.PCC7942)にもA.halophyticaと同様にmrpCDEFGABが見つかる。この株のmrpAをノックアウトしたところ、野生株と比較して生育に対してNa^+感受性が増し、さらに、光合成を行う能力に対するNa^+の阻害効果が増大した。以上の結果から、シアノバクテリアのmrp遺伝子群はNa^+排出活性を担っている膜タンパク質をコードしていることが示された。今後は、NapA1-1,NapA1-2,NhaP1などはたった一つの膜タンパク質でNa^+排出活性があるのに対して、MrpCD1D2EFGABは何故8種類もの数多くの膜タンパク質が存在する必要があるのか検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] pH-dependent regulation of the multi-subunit cation/proton antiporter Phal system from Sinorhizobium meliloti2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, 他
    • 雑誌名

      Microbiology 155

      ページ: 2750-2756

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The implication of YggT of Escherichia coli in osmotic regulation2009

    • 著者名/発表者名
      Ito T, 他
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 73

      ページ: 2698-2704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Mrp-like cluster in the halotolerant cyanobacterium Aphanothece halophytica functions as a Na^+/H^+ antiporter2009

    • 著者名/発表者名
      Fukaya F, 他
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 75

      ページ: 6626-6629

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi