• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロセシング酵素PC6による形態形成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20570143
研究機関川崎医科大学

研究代表者

西松 伸一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20222185)

研究分担者 濃野 勉  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20098619)
相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)
キーワード発生・分化制御 / 酵素作用の機作 / 形態形成 / 胚葉形成・原腸形成・体節形成 / 発生遺伝 / 進化発生
研究概要

PC6は、Furinファミリーに属するプロテアーゼで、骨形成タンパク質(BMP)などの前駆体を切断し成熟型に変換する。代表者は、このPC6による反応が、両生類胚の頭尾軸にそった形態形成と関連している可能性を発見した。本研究は、この反応がマウス胚の発生においても必須の反応であるのか解明することを最終目的とする。
マウス胚の発生時期や領域特異的にPC6の発現を阻害するために、2つのアプローチを試みている。コンディショナルKOマウスおよびPC6阻害タンパク質をCre酵素依存的に発現するトランスジェニックマウスを作成しているが、いずれも最終的な結論が得られていない。これまでの進捗状況を以下にまとめた。まずPC6コンディショナルKOマウスについては、F1マウスが得られRosa26-FLPマウスとの交配によりneoカセットの除去を行った。C57BL/6に戻し交配(N2)を行うとともに、並行してCAG-CreおよびMox1-Creマウスとの交配を行っている。CAG-Creとの交配では、産仔が得られ兄妹交配によりホモ個体を作出している。PC6阻害タンパク質を発現するTGマウスについては、FOマウスと体節中胚葉系譜の細胞でCre酵素を発現するHes7-Creマウスと交配した。10.5日で胚を回収し解析したが、形態変化は認められなかった。コンディショナルKOマウスと同様に、戻し交配を行うとともにCAG-CreとMox1-Creマウスとの交配を行っている。
PC6に加え別件で作成したFurinのコンディショナルKOマウスをMox1-Creマウスと交配した。胚に顕著な変化は観察されず、また胚性致死となることなく産仔が得られることも判明した。Furin阻害をPC6が補完している可能性があり、PC6マウスの解析と併せて解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Reprogrammed fibroblats are a source of cell therapy for caveolin-3-deficient and laminin α-2-deficient muscular dystrophies2010

    • 著者名/発表者名
      Y Ohsawa
    • 学会等名
      2010 FASEB Summer Research Conferences : Skeletal Muscle Satellite and Stem Cells
    • 発表場所
      Arizona, USA
    • 年月日
      2010-07-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi