• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スフィンゴミエリン合成酵素の機能分担に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20570145
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

渡辺 研  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 運動器疾患研究部, 室長 (10342966)

キーワード酵素 / スフィンゴ脂質 / マウス
研究概要

スフィンゴ脂質は、細胞膜の重要な構成成分であり、多くの場合、脂質マイクロドメインと呼ばれるコレステロールに富む領域を形成している。このマイクロドメインの形成に重要なスフィンゴミエリン(SM)は、セラミドとラォスファチジルコリンから生合成され、その生合成反応を触媒するのがSM合成酵素(SMS)である。現在、この反応に関与するSMSは、SMS1とSMS2の別の遺伝子にコードされた2つの類似した分子があるが、とりわけ生体や細胞レベルでの機能についてはまだ不明なままである。前年度までにSMS1KOにおける精子形成不全が認められたため、その詳細を明らかにするため、組織・分子レベルの検討を行った。KOマウス由来の精巣は有意に小さく、成熟精子を一切認めなかった。そこで、アポトーシスについて、精巣組織切片を用いたTUNEL染色による検討を行ったところ、減数分裂前の精細胞系列で顕著なアポトーシスの亢進が観察された。野生型マウスならびにSMS1KOマウス由来の精巣RNAを用いて、遺伝子発現解析を行ったところ、精原細胞やライディッヒ細胞、セルトリ細胞などに発現する遺伝子群の発現変化は顕著でなかったものの、バキテン期から減数分裂後の精子細胞で発現する遺伝子群においては顕著に低下していた。このことから、SMS1KOでの精子形成不全は、パキテン期における精子形成過程の停止によるもので、スフィンゴミエリン合成が精子形成過程において時期特異的に必須であることを示唆している。また、アポトーシス関連遺伝子ではp53下流遺伝子群の発現が増加しており、当該経路の関与が示唆された。そこでp53KOマウスとの交配により精巣表現型の緩和について現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 骨芽細胞の分化と骨形成2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺研、池田恭治
    • 雑誌名

      日本臨床 67

      ページ: 879-886

  • [学会発表] スフィンゴミエリン合成酵素1による脂質および糖代謝制御に関する解析2009

    • 著者名/発表者名
      矢野正人, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 中性脂質蓄積/代謝におけるスフィンゴミエリン合成酵素2の働き2009

    • 著者名/発表者名
      光武進, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 細胞内スフィンゴミエリン量の細胞増殖及び糖脂質合成に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      座間宏太, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi