• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

顕微光学法による神経-免疫シナプス構築の分子機構とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20570157
研究機関愛知学院大学

研究代表者

古野 忠秀  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (80254308)

研究分担者 中西 守  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (90090472)
伊納 義和  愛知学院大学, 薬学部, 助教 (90434547)
キーワードDRG / マスト細胞 / 接着分子 / カルシウムシグナル / シナプス / 画像解析 / CADM1 / nectin-3
研究概要

神経系と免疫系の間には密接な相互作用が存在し、両者の相互作用が生体機能を巧妙に調節していることが明らかになりつつある。我々は、上頸神経節(SCG)とマスト細胞が接着分子N-cadherinやCADM1のそれぞれホモフィリックな結合を介して接着し、サブスタンスPやATPをメディエーターとした効率のよい情報交換を行っていることを明らかにしてきた。一方、新生児マウスから単離した感覚神経である後根神経節(DRG)にはCADM1がほとんど発現していなかった。しかし、DRGと骨髄由来マスト細胞BMMCを共存培養したところ、CADM1が接着部位に強く集積していることが分かった。そこで、CADM1を発現していないマスト細胞株IC-2細胞を用いてDRGとマスト細胞の相互作用におけるCADM1の役割を追究したところ、CADM1発現IC-2細胞は野生型のIC-2細胞に比べて接着効率が有意に増加し、BMMCと同レベルにまで回復した。一方、神経刺激に伴う応答率もCADM1発現IC-2細胞の方が野生型のIC-2よりも有意に高かった。そこで、マスト細胞側のCADM1と結合するDRG側の接着分子について検討したところ、DRGにはnectin-3が発現しており、nectin-3に対する抗体の存在下では、両細胞の接着およびシグナル伝達効率が有意に抑制された。また、nectin-3は両細胞の接着部位に集積している様子も観察された。このことから、マスト細胞に発現しているCADM1はDRGに発現しているnectin-3とヘテロフィリックに結合して両者の効率的な相互作用に関与していると考えられた。また、接着部位には、膜ラフトのマーカー蛋白質であるfiotillin-1やサブスタンスPの受容体であるNK1が集積していた。接着分子だけでなく、これらシグナル伝達に関与する分子も集積することにより、神経-免疫の効率的な相互作用が起こっていると推察された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Effect of NeuroD2 expression on neuronal differentiation in mouse embryonic stem cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, Y
    • 雑誌名

      Cell Biol. Int. 33

      ページ: 174-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano vectors with a biosurfactant for gene transfection and drug delivery.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, M.
    • 雑誌名

      J. Drug Deliv. Sci. Tech. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of μ-calpain in human decidua for recurrent miscarriage.2008

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, K.
    • 雑誌名

      Am. J. Reprod. Immunol 59

      ページ: 339-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell adhesion molecule 1 is a novel pancreatic-islet cell adhesion molecule that mediates nerve-islet cell interactions2008

    • 著者名/発表者名
      Koma, Y.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 134

      ページ: 1544-1554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular basis of neuroimmune interaction in an in vitro coculture approach2008

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, M.
    • 雑誌名

      Cell. Mol. Immunol 5

      ページ: 249-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-viral vectors with a biosurfactant MEL-A promote gene transfection into solid tumors in mouse abdominal cavity.2008

    • 著者名/発表者名
      Inoh, Y.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 32

      ページ: 126-128

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオサーファクタントを含有した正電荷リポソームを用いた腹腔内腫瘍への遺伝子導入2009

    • 著者名/発表者名
      伊納 義和
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 共存培養系を用いた神経線維と謀臓α細胞の相互作用の解析2009

    • 著者名/発表者名
      古野 忠秀
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] マスト細胞の活性化に及ぼすHRB (hydrolyzed rice bran)の影響2008

    • 著者名/発表者名
      星野 有香
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] 後根神経節細胞とマスト細胞の相互作用における接着分子CADM1の役割2008

    • 著者名/発表者名
      関村 美穂
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Communication between pancreatic islet α cells and nerves is mediated by cell adhesion molecule (CADM1).2008

    • 著者名/発表者名
      Tadahide Furuno
    • 学会等名
      日本生物物理学会第46回年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] A distinguished pathway for gene transfection by cationic liposomes with a biosurfactant.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Inoh
    • 学会等名
      日本生物物理学会第46回年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Role of an adhesion molecule CADM1 in the interaction between nerve and pancreatic islet α cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Tadahide Furuno
    • 学会等名
      第30回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-08-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi