減数第一分裂では姉妹染色分体は一方の極から伸びた微小管と結合し、その極へ分配される。この分配には、姉妹染色分体の動原体が一方向を向くとともにセントロメアの結合が維持されることが重要であると考えられているが、これらの分子機構は完全には解明されていない。分裂酵母においてPat1キナーゼの不活化によって一倍体細胞において減数第一分裂を誘導すると、フェロモン応答がないと姉妹染色分体は両極に分配される。第一分裂におけるセントロメアの制御機構の解明を目的とし、減数第一分裂におけるフェロモン応答が果たす役割を解析した。フェロモン応答経路の下流でどのような因子が働くのかを、種々のチェックポイント因子に着目して解析したところ、フェロモン応答があってもDNA損傷チェックポイント因子であるRad3やMrc1を欠損すると姉妹染色分体が両極に分配されることから、これら因子が下流で働くと考えられた。次にフェロモン応答は姉妹染色分体のセントロメアの結合維持にも必要であると考えられるため、セントロメアの結合維持が分配に果たす役割を結合維持に必要なSgo1を欠損させることによって検証した。その結果、セントロメアの結合維持ができないと姉妹染色分体が高頻度で分離することが判明した。この結果は姉妹染色分体のセントロメアの結合維持ができなければ、たとえ動原体の一方向性が確立されても姉妹染色分体は両極へ分配される可能性を示しており、Rad3やMrc1はフェロモンシグナルを受けて姉妹染色分体の結合維持に関与している可能性が示唆された。またこれらの解析に加え、一倍体細胞ではスピンドルチェックポイント機構が活性化されるため、スピンドルチェックポイント因子であるMad2の減数分裂における役割を検討し、分裂酵母では減数分裂においても動原体に張力が発生しないとMad2によって染色体分配開始が遅延することを明らかにした。
|