研究概要 |
減数第一分裂では姉妹染色分体は一方の極から伸びた微小管と結合し、その極へ分配される。この分配には、減数分裂特異的なセントロメア構造が形成され、姉妹染色分体の動原体が一方向を向くことが重要であると考えられているが、これらの分子機構は完全には解明されていない,我々は分裂酵母において、DNA複製チェックポイント因子であるMrc1がこのセントロメア構造形成に必要なこと、また姉妹染色分体のセントロメアの分離頻度およびスピンドルにおける相対的な位置を解析することによって、セントロメアの動原体の方向性を評価できることを前年度までに見いだしている。我々はMrc1のセントロメア構造形成における機能を明らかにするために、Mrc1破壊株において姉妹染色分体の分離頻度およびセントロメアの動態解析おこない、さらに動原体の一方向性形成に異常があると考えられているMoa1破壊株との比較をおこなった。その結果、相同染色体を物理的につなぎ止めているキアズマが形成できない細胞において、Mrcl破壊株とMoa1破壊株では高頻度で動原体が両方向を向き、両極から伸びた微小管と結合した。 一方、キアズマが形成される細胞では、Mrc1破壊株では野生株と同様に姉妹染色分体の動原体は一方向を向いて形成され、一方の極から伸びた微小管と結合するが、Moa1破壊株ではキアズマが形成されない細胞と同様に両方向を向き、両極から伸びた微小管と結合すると考えられた。この結果からMrc1破壊株では動原体は一方向を向いたり両方を向いたりすることができる可動的なものであるが、Moa1破壊株では両方向を向いたままであると考えられた。これらの結果からMrc1が減数分裂期のセントロメア構造形成にMoalとは異なる機能を有していると考えられた。さらにこれら一連の解析から、姉妹染色分体が一方の極から伸びた微小管と結合するには動原体の方向性だけでなく、キアズマが重要な役割をはたすことが明らかとなった。
|