• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大腸菌100Sリボソームの構造と形成および解消機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570167
研究機関大阪医科大学

研究代表者

吉田 秀司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60288735)

研究分担者 牧 泰史  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60401733)
境 晶子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30225750)
キーワード100Sリボソーム / 大腸菌 / 定常期 / 翻訳因子 / RFHR二次元電気泳動 / 膜局在
研究概要

100Sリボソームの極低温(Cryo)電子顕微鏡による構造解析
大阪大学難波研究室の協力を得てCryo電子顕微鏡による観察を開始した。しかし、電子顕微鏡観察用のサンプル調製によって100Sリボソームが解離してしまうことが明かとなった。そこで、グルタールアルデヒドで100Sリボソームを固定する方法を採用することにした。最近、この方法で観察されたリボソームの構造がX線結晶構造解析の結果とほぼ同じであることを示す論文が報告され、この方法は有用であると考えられる。この方法を適用した結果、100Sリボソームが左右非対称であることや、幾つか複数の構造を取り得ることが示唆された。現在、より多くのデータを収集して解像度の向上を目指すと共に、100Sリボソームの形成に関与する蛋白因子をリボソームに加えたときの変化をCryo電子顕微鏡で観測するために、蛋白因子を精製している。
新規リボソーム結合蛋白質の探索
これまでに発見した蛋白質以外にも定常期特異的にリボソームに結合している蛋白質が存在する可能性があり、これを探索した。その結果、機能未知のYqjDという蛋白質が定常期特異的に発現し、リボソームに結合することを見出した。YqjDは二次構造予測からtransmembrane motifを有しており、定常期においてリボソームを膜付近に局在化している可能性がある。現在、この蛋白質の機能を解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Activities of E. coll ribosomes in IF3 and RMF change to prepare 100S ribosome formation on entering the stationary growth phase2009

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshida, M. Ueta, Y. Maki, A. Sakai, A. Wada
    • 雑誌名

      Genes to Cells 14

      ページ: 271-280

    • 査読あり
  • [学会発表] 内膜およびリボソームに結合する大腸菌蛋白質YqjDの機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      吉田秀司, 牧泰史, 境晶子, 上田雅美, 和田明
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会)
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] E. coli YqjD expresses during the stationary phase and binds to ribosomes2008

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshida, Y. Maki, M. Ueta, A. Sakai, A. Wada
    • 学会等名
      RNA2008 Thirteenth annual meeting of the RNA society
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      20080728-20080803
  • [学会発表] 大腸菌膜結合性蛋白質YqjDは定常期に発現してリボソームに結合する2008

    • 著者名/発表者名
      吉田秀司, 牧泰史, 境晶子, 上田雅美, 和田明
    • 学会等名
      第10回RNAミーティング
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080723-20080725
  • [備考]

    • URL

      http://www.Osaka-med.ac.jp/~yhide/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi