• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

真核生物のDNA複製前複合体の活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 20570170
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

泉 雅子  独立行政法人理化学研究所, 生物照射チーム, 専任研究員 (00280719)

キーワードMcm10 / 染色体複製 / 細胞周期
研究概要

Mcm10は複製因子の一つであり、Orc、Mcm2-7複合体、Cdc7/Dbf4、DNAポリメラーゼα、PCNA、RECQL4、And-1(Ctf4)など数多くの複製関連因子と相互作用することが報告されている。しかしながら、複製反応におけるMcm10の本質的な役割やその制御機構については不明な点が多い。これまでに、ヒトMcm10の様々な欠失変異体を安定に発現する細胞株を作成し、S期におけるクロマチンへの安定な結合とfoci形成には、C末端側の領域(483-693)が必要であること、この領域を介してMcm2-7と結合すること、また、siRNAによるMcm10のノックダウンに伴いS期が遅延するが、この時に複製フォークの伸長速度には変化は無かったが、複製開始点の間隔が広くなっていたことから、複製開始頻度が低下していることを明らかにした。
今年度は、Mcm10の様々な欠失変異体を安定に発現する細胞株に、siRNAを導入して内在性Mcm10のみをノックダウンし、欠失変異体が内在性Mcm10のノックダウンに伴うS期の遅延を相補するか検討した。Mcm2-7相互作用ドメインを欠く変異体は、内在性Mcm10と同程度の発現量では相補できなかったが、数十倍過剰発現させることにより、内在性Mcm10の機能を相補できた。また、種を超えて保存されている領域(200-487)のみでも、内在性Mcm10の十倍程度過剰発現させることにより、機能を相補できた。一方、種を超えて保存されている領域を欠く変異体は、数十倍過剰発現させても機能を相補できなかった。以上の結果から、Mcm10の本質的な機能に重要なのは、種を超えて保存されている領域であり、Mcm2-7複合体との相互作用ドメインは、Mcm10を複製の場ヘリクルートする際に補助的な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of trichostatin A on DNA damage response after X-ray irradiation in human cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi, M.
    • 雑誌名

      RIKEN Accel.Prog.Rep

      巻: 43 ページ: 275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-killing effect of low dose of high-LET heavy ions (II)2010

    • 著者名/発表者名
      Tomita, M., Tsukada, T., Izumi, M.
    • 雑誌名

      RIKEN Accel.Prog.Rep

      巻: 43 ページ: 276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of X-ray irradiation on the expression of DNA-repair-related genes in rice.2010

    • 著者名/発表者名
      Shibukawa, T., Hayashi, Y., Hirano, T., Kazama, M., Izumi, M., Abe, T.
    • 雑誌名

      RIKEN Accel.Prog.Rep

      巻: 43 ページ: 280

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトMcm10の機能ドメインの解析2010

    • 著者名/発表者名
      泉雅子、柳憲一郎、水野武、杉村和人、今本尚子、奥村克純、花岡文雄
    • 学会等名
      第33回分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-12-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.nishina.riken.go.jp/newcontents/contents/about/research_group.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi