• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞の極性形成における膜リン脂質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20570174
研究機関北海道大学

研究代表者

鎌田 このみ  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (80312354)

キーワード細胞 / 脂質 / 細胞極性
研究概要

出芽酵母をモデル細胞として、私たちはこれまでに、通常細胞膜の内層に偏って存在するボスファチジルエタノールアミン(PE)の外層への移行(プロップ)と外層へ露出したPEが再び内層に移行する動き(フリップ)が極性形成の制御に関与していることを示唆する結果を報告してきた。本研究では、このことをさらに詳細に解析するために、PEのプロップあるいはフリップに関与する因子の探索を試みた。細胞膜PEフリッペースの調節サブユニットの変異株(lem3Δ)はPEに特異的に結合するペプチドDuramycinに感受性になる。ゲノム上にランダムに変異を挿入したlem3Δ株の中から、Duramycinに対する感受性が緩和された株を探索し、細胞極性形成及び細胞質分裂に関与していることが知られている機能因子群、RAMネットワークの変異を得た。そのうちの一つであるsog2-1変異について詳細な解析を行った。PEに特異的に結合するプローブを用いた顕微鏡観察から、lem3Δ変異で増加する外層に露出するPEは、sog2-1変異により減少すること、また、lem3Δ細胞で見られる過剰な極性化も緩和されることがわかった。一方、ABCトランスポーターがPEフロップを触媒すると考えられているが、出芽酵母ではABCトランスポーターのPdr5、Yorl、Snq2がフロッペース活性を持つことが示唆されていた。lem3Δ変異にこれら3つの因子の変異を導入すると、Duramycin感受性が部分的に緩和され、さらに細胞膜上に存在する残りの5つのABCトランスポーターの変異も合わせて導入すると、Duramycin感受性はより強く緩和された。このことから、これらのABCトランスポーターがPEのプロップにおいて重複した機能を持つことを明らかにした。sog2-1変異をこれらのABCトランスポーターの変異と合わせてlem3Δ細胞に導入すると、Duramycin感受性を相乗的に強く抑圧したことから、Sog2はABCトランスポーターとは別の機構を介してPEのプロップに関わっていることを示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脂質の膜脂質二重層間輸送が制御する細胞機能2008

    • 著者名/発表者名
      田中一馬
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会シンポジウム「モデル生物を用いた脂質生物学」
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Roles of flippases in yeast endocytic recycling2008

    • 著者名/発表者名
      田中一馬
    • 学会等名
      Flippase 2008
    • 発表場所
      Centro Stefano Francini Switzerland
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi