• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鳥類の生殖腺の性分化機構

研究課題

研究課題/領域番号 20570203
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

吉岡 秀文  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40191548)

研究分担者 笠原 恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20243347)
キーワードHINTW / HINTZ / ニワトリ胚 / 生殖腺 / 性決定遺伝子 / ZZ / ZW / 精巣 / 卵巣
研究概要

哺乳類はY染色体の存在下に雄性(精巣)を獲得するが、鳥類はW染色体の存在下に雌性(卵巣)の獲得に至る。これまでに哺乳類とメダカのY染色体上にそれぞれ性(精巣)決定遺伝子SRYとDMYが同定されたが、ZWによる性決定機構は不明である。本研究ではZW/ZZによる性決定機構の解明を目的に以下の研究を進めた。一般に、ZW/ZZによる性決定においてはW染色体上に卵巣決定因子が存在するか、又はZ染色体上に遺伝子量依存的な精巣決定因子が存在すると考えられている。近年、ニワトリW染色体にHINTW(Histidine triad nucleotide binding protein, W-linked)が、一方Z染色体にはHINTZ(Histidine triad nucleotide binding protein, Z-linked)が同定されたが、性決定における役割は不明である。HINTZは活性に不可欠なHIT(histidine triad)モチーフを保持し、ホモダイマーとして機能するのに対し、HINTWはこのモチーフを欠損しており、HINTZとヘテロダイマーを形成することで、ドミナントネガティブ型として活性を阻害すると推測されている。そこで、雌生殖腺においてHINTZの過剰発現、並びにHINTWのノックダウンを行った結果、雌特異的発現を示すFET-1とAromataseが抑制された。以上の結果は、HINTZ/HINTZが量依存的にFET-1の発現を抑制するが、PKCI-WがPKCI-Zとのヘテロダイマー形成を通じ、FET-1の発現抑制を脱抑制することで、FET-1の発現が誘導されること、さらにこのFET-1によってAromataseの発現が誘導され、最終的に卵巣形成に至ることを示唆する。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi