• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フォルニケータ生物群の分子系統進化

研究課題

研究課題/領域番号 20570219
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 哲男  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (50208451)

キーワード系統進化 / 真核生物 / 分子系統樹 / フォルニケータ / カルペディエモナス様生物 / チューブリン / ペプチド鎖伸長因子
研究概要

真核生物のスーパーグループの1つであるエクスカベートに属するフォルニケータ生物群は、ミトコンドリアをもたない寄生性および自由生活性の鞭毛虫(ディプロモナス、レトルタモナス、カルペディエモナスなど)から構成される。この生物群の系統進化を解明することは、ミトコンドリアの進化、真核生物の初期進化を探るうえで重要である。本課題では、フォルニケータ内部の関係やフォルニケータとパラバサリアの関係などを明らかにすることを目的として、フォルニケータ生物群およびパラバサリア生物群に属す自由生活性の鞭毛虫を対象として、系統マーカー遺伝子の配列解析および複数遺伝子による分子系統樹の結合データ解析を進めている。本年度は先行研究によってフォルニケータ生物群のカルペディエモナスに形態的に類似していることが明らかとなったカルペディエモナス様生物、Dysnectes brevisおよびNYO173株について、チューブリンα,β鎖およびペプチド鎖伸長因子EF1α,EF2の遺伝子解析および、これら遺伝子の結合データの分子系統解析を行った。その結果、D.brevisが最もディプロモナスに近縁で、その外側にNYO173株、さらにその外側にカルペディエモナスが位置づけられるという可能性の高いことが明らかとなった。一方、複数遺伝子のデータ解析を行う際の方法論的問題点とその対策についても検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Gene sampling can bias multi-gene phylogenetic inferences: the relationships between red algae and green plants as a case study2009

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, Y., Nakajima, Y., Sato, M., Sakaguchi, M, Hashimoto, T.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 26

      ページ: 1171-1178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数遺伝子の結合データに基づく分子系統樹の推測-真核生物の大系統の解析を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本哲男,有末伸子,坂口美亜子,稲垣祐司
    • 雑誌名

      統計数理 56

      ページ: 145-164

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi