• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

複合体結合能の予測と数理モデルに基づくウイルス適応度ランドスケープの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20570223
研究機関高知大学

研究代表者

渡部 輝明  高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (90325415)

研究分担者 岸野 洋久  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00141987)
キーワードウイルス / 変異株 / 固定確率 / タンパク質構造 / 結合能 / アミノ酸置換 / 数理生物学 / 集団遺伝学
研究概要

本研究では環境への機能適応を背景としたタンパク質分子進化に焦点を当て、ウイルス変異を解析している。これまでインフルエンザウイルス、SARSコロナウイルスの宿主細胞受容体に結合するタンパク質の変異を宿主免疫系の抗体分子との相互作用を考慮して解析してきた。ウイルスは細胞受容体への結合能を維持しつつ免疫系から逃れるため、抗体結合部位は強い多様化圧を受け局所構造を変化させる。正常/感染細胞、ウイルス、抗体からなる宿主内動態方程式の係数に開発した結合能指標を適用し、SARSコロナウイルスについて細胞受容体及び抗体との結合能のバランスが突然変異によりいかに変化するかを予測した。変異ウイルスの適応度地形上での移動を調べたところ、抗体結合部位の特質によって変異ウイルスの宿主集団内での固定確率に違いが出ることが明らかとなった。本年度は、昨年度に実施した多様化圧下部位での最尤法による分子進化推定を拡張・発展させて、タンパク質にかかる多様化圧の部位における依存性を解析した。昨年度は立体構造上の距離で平滑化する局所尤度法を開発したが、最終的な目標とする進化系統過程における多様化圧変異の検出を実現する上で困難が生じることになる。そのため本年度は各アミノ酸残基における多様化圧を個別に取り扱うイジング模型によるギブスサンプラーを開発した。これをインフルエンザヘマグルチニンに適用したところ、受容体結合部位周辺における強い多様化圧が認められた。更にイジング模型による解析の特徴はパラメータとして導入されている"温度"にある。これはタンパク質の適応活性度として解釈可能であり、タンパク質の分類に新しい指標を導入することが可能となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Structural considerations in the fitness landscape of a virus2010

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Watabe
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 27 ページ: 1782-1791

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質にかかる多様化圧の空間分布とベイズ推定2010

    • 著者名/発表者名
      渡部輝明
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 局所尤度と階層ベイズによる多様化圧の空間マッピング2010

    • 著者名/発表者名
      渡部輝明
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] タンパク質共進化と分子進化速度の時空間変動2010

    • 著者名/発表者名
      渡部輝明
    • 学会等名
      第10回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi