• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

飼育下マカク集団の遺伝的多様性の変化と近親交配の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20570226
研究機関京都大学

研究代表者

田中 洋之  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20335243)

研究分担者 川本 芳  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
キーワードニホンザル / アカゲザル / 遺伝的多様性 / 近親交配 / 適応度
研究概要

本研究は,第1の目的として,集団形成後30余年の歴史をもつ当研究所のマカクザル(ニホンザルとアカゲザル)繁殖コロニーにおいて,遺伝的多様性および集団の近交係数の経時的変化を明らかにし,飼育記録から推測される近親交配の影響との関連を調査し,第2の目的として,閉鎖集団に近い環境に生息する宮崎県幸島の野生ニホンザル集団について同様の調査を行い,ニホンザルにおいて初めて遺伝的多様性と適応度との関係を明らかにすることを計画している.
平成21年度は,当研究所のマカクザルコロニーにおいて,過去に群れの構成員であった個体のマイクロサテライト遺伝子型判定をすすめた.これまで分析した15遺伝子座に加えて,Kanthaswamy et al. (2006)が提唱したマイクロサテライトの標準マーカーセットの分析も行った.また,当研究所のアカゲザルコロニーの遺伝的特徴を明らかにするため,標準マーカーセットから定量される遺伝的多様性を,合衆国のアカゲザルコロニーのものと比較した.その結果,当研究所のインド群および中国群の遺伝的多様性は,平均ヘテロ接合率の期待値でそれぞれ約60%および70%であったが,合衆国の7カ所のアカゲザルコロニーの多様性(70%~77%)よりも低いことが明らかになった.さらに,mtDNAの塩基配列分析を行ったところ,当研究所のアカゲザルインド群および中国群の基礎となった個体群は,それぞれの国内の様々な地域に由来する個体によって構成されていたことが明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 飼育下アカゲザル集団の遺伝的多様性2009

    • 著者名/発表者名
      田中洋之
    • 学会等名
      第25回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      中部学院大学各務原キャンパス
    • 年月日
      2009-07-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi