• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電子顕微鏡法によるテロメア超構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20579004
研究種目

特別研究促進費

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

米倉 さおり (眞木 さおり)  独立行政法人理化学研究所, タンパク質結晶構造解析研究グループ, 研究員 (20513386)

キーワードテロメア / 電子顕微鏡法 / タンパク質複合体 / 出芽酵母
研究概要

染色体末端に存在し、染色体安定化に重要な役割を果たすテロメアは、繰り返し配列からなるDNAと様々なタンパク質が複合体を形成し、その長さは種や細胞ごとにある一定の範囲内に保たれている。出芽酵母では、Rap1タンパク質およびRap1に結合したRif1、Rif2タンパク質がテロメア長制御に関わっていると考えられている。そこで、本研究では、テロメアDNAとRap1複合体の構造解析進めている。本年度は、主にRap1精製法の改良とRap1複合体の電子顕微鏡観察を行った。タンパク質分解酵素阻害剤、Niキレートカラム等の検討を行った結果、精製初期段階の純度を改善することができたこ精製されたRap1をゲルろ過カラムにかけると単一ピーク画分として分離されてくるが、このピークの前半に相当する画分を電子顕微鏡で観察すると、長さの異なるフィラメント状の複合体がたくさん存在していた。精製したRap1溶液に混在するDNAの影響を排除するためにDNAaseを使ってDNAの切断処理を行っても同様な複合体は観察された。これまでにRap1がフィラメント状の複合体を形成することは報告されておらず、テロメア長調節機構についての新しい知見につながる可能性がある。今後は、この複合体の構造を低温電子顕微鏡法を使って生理的な状態下で解明する予定である。本年度に引き続きテロメアDNAとRap1複合体の形成条件の検討および電子線トモグラフィー法による構造解析も進める。

備考

基盤C

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電子顕微鏡法による出芽酵母Rap1とテロメアDNA複合体の構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      米倉さおり(眞木さおり)
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際センター
    • 年月日
      2008-12-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi