• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

電子顕微鏡法によるテロメア超構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20579004
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

眞木 さおり  独立行政法人理化学研究所, タンパク質結晶構造解析研究グループ, 研究員 (20513386)

キーワードテロメア / タンパク質複合体 / 電子顕微鏡法 / 出芽酵母
研究概要

染色体末端に存在するテロメアの制御には、出芽酵母では、Rap1、Rif1、Rif2タンパク質が関わることが知られている。本研究では、テロメア長調節に関わるテロメアDNAとRap1複合体の構造解析を電子顕微鏡法により進めている。
本年度は、テロメアDNAとRap1がin vitroにおいて独立に結合し、隣接する分子の結合状態に影響を受けないこと、また、単離精製したRap1は直径110-130Aのリング状構造をとること等を明らかにし、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のBlackburn教授らとの共同研究としてJournal of Biological Chemistry誌に発表した(JBC 2010)。
Rap1は非常に分解しやすく、これまで精製法の改良を進めてきた。昨年度までの研究から、単分散した分子、凝集体、および繊維状のものが、精製したRap1溶液中に含まれることが、明らかになっている。そこで、この繊維状構造がRap1から形成されていることを確かめるために、GFPを融合させたrap1プラスミドを作製、発現系を構築し、C末端側にGFPを融合させたRap1を精製した。この試料を電子顕微鏡観察したところ、Rap1-GFPの融合蛋白質からなると考えられる繊維状の複合体が多く観察された。同時に蛍光顕微鏡観察も行ったが、この繊維に相当すると思われる構造を確認するには至らなかった。次に、テロメアDNAを加えて繊維のin vitro再構成実験を試みたが、繊維形成の促進はみられなかった。
今後は、テロメアDNAの長さ、配列等を変えて様々な反応条件で再構成実験を進める。また、高分解能蛍光顕微鏡による観察を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of the Yeast Telomere Nucleoprotein Core : Rap1 binds independently to each recognition site2010

    • 著者名/発表者名
      Tanya L. Williams, Daniel L. Levy, Saori Maki-Yonekura, Koji Yonekura and Elizabeth H. Blackburn
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 285 ページ: 35814-35824

    • 査読あり
  • [学会発表] Correlative Imaging---CXDI and Cryo-EM---.2010

    • 著者名/発表者名
      Koji Yonekura, Saori Maki-Yonekura
    • 学会等名
      The 3^<rd> Workshop on FEL Science : "Emerging X-ray applications in biological systems-II".
    • 発表場所
      Kitayuzawa, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2010-10-04
  • [学会発表] Cryo-electron microscopy and helical image reconstruction of biological materials.2010

    • 著者名/発表者名
      Saori Maki-Yonekura, Koji Yonekura
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会アジア若手シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi