• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

他殖性アカクローバ染色体地図のインティグレーション

研究課題

研究課題/領域番号 20580006
研究機関神戸大学

研究代表者

近江戸 伸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30343263)

キーワードアカクローバ / 染色体地図 / 遺伝子地図 / FISH / マメ科植物 / ゲノム解析
研究概要

初年度に染色体地図構築に用いたHR系統と異なる遺伝子型をもつアカクローバ両親系統5系統について、染色体レベルでの転座、欠失の有無を検証した。HR系続からクローニングした26SrDNAを用いてFISH法を行ったところ,HRにおいては、第1、6、7染色体に26SrDNA遺伝子座が検出され、第6染色体については、相同染色体の片方のみに存在するヘテロ性を有し、挿入または欠失であることが推定される。HRの第6染色体における26SrDNAのヘテロ性が、周辺の遺伝子の組換え価を抑制し、周辺遺伝子の連鎖を招くなどの連鎖地図の歪みは、遺伝的連鎖地図には表れていないため、表現型に影響を及ぼさないといえる。一方、R130、NS10、H17L、Violetta系統では第1、7染色体、M366系統では第1染色体に26SrDNAの遺伝子座が存在するが、全て相同染色体にホモ型に遺伝子座が検出され、ヘテロ性は見られなかった。また、5SrDNA遺伝子座について系統間の多型性は見られなかった。BACクローンRCS6954は、6系統において同じように、ペリセントロメアに特異的なシグナルを検出したことから、アカクローバの種に共通して存在するペリセントロメア特異的反復配列を有することが示唆される。個々の染色体ごとにシグナル強度は異なっており、各系統に共通して第2染色体のシグナルは最も強く、第6染色体のシダナルは弱かった。これはペリセントロメア領域における反復配列のコピー数の違いによるものと考えられる。また、他のBACクローンを用いた場合は、座上する染色体に6系統間で違いは見られなかった。これらの結果から、アカクローバの染色体は他殖性であるにもかかわらず保存性が高く、大規模な染色体の転座、重複などの染色体の再編成は起きていないと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Integration of cytogenetic and genetic linkage maps of Lotus japonicus, a model plant for legumes2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Ohmido, Akiko Ishimaru, Seiji Kato, Shusei Sato, Satoshi Tabata, Kiichi Fukui
    • 雑誌名

      Chromosome Research 18(未定(現時点オンライン版))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in rice genome and chromosome structure research by fluorescence in situ hybridization(FISH)2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Ohmido, Kiichi Fukui, Toshiro Kinoshita
    • 雑誌名

      Proc.Jpn.Acad.Ser.B Phys.Biol.Sci 86

      ページ: 101-116

    • 査読あり
  • [学会発表] マメ科植物のシンテニーを利用したダイズ染色体の解析2009

    • 著者名/発表者名
      近江戸伸子・佐藤修正・原田久也
    • 学会等名
      染色体学会2009年度年会
    • 発表場所
      くにびモチッセ(島根県)
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi