• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ゴマの食品機能性リグナン関連物質の生産改良-遺伝資源と栽培環境からのアプローチー

研究課題

研究課題/領域番号 20580009
研究機関千葉大学

研究代表者

田代 亨  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (00109315)

研究分担者 西野 栄正  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (30110274)
キーワードゴマ / 食品機能性 / リグナン関連物質 / 遺伝資源 / 栽培環境 / セサミン / セサモリン / 油脂
研究概要

ゴマの食品機能性に関与するリグナン関連物質(以下,食品機能性リグナン関連物質)の変動要因を遺伝資源面と栽培環境面とから検討し,以下の研究成果を得た.
1.食品機能性リグナン関連物質の高含有系統の選抜
多収性系統の中国産35(中国在来種)を母本として,セサミン高含有系統のラオス産淡紫(ラオス在来種)交配した(以下,CRW).また,多収性系統の伊佐郡産(鹿児島県在来種)を母本として,セサミン高含有系統のラオス産黒(ラオス在来種)を交配した(以下,IRB).交雑後代F_3集団から高食品機能性リグナン関連物質高含有個体の選抜を行った.CRW群では,高リグナン含量9.17mg/gと高収量性を兼ね備えた有用個体が見出された.IRB群では,セサミン9.05mg/g・セサモリン含量4.65mg/gともに高い有用個体が見出された.
2.食品機能性リグナン関連物質含量の施肥条件による変異
(1)有機肥料(食品排水汚泥堆肥,厩肥)を17年間連用した圃場土壌を用いて黒ゴマ種と白ゴマ種を有機栽培し,食品機能性リグナン関連物質含有量への影響を慣行栽培と比較した.収量は両種ともに有意に厩肥で高まった.食品機能性リグナン関連物質うち,セサミン含量は白ゴマ種では慣行栽培に比べて有機栽培で高かったが,黒ゴマ種では両栽培間で差異は見られなかった.セサモリン含量は両種ともに有意に厩肥で高まった.
(2)リン酸肥料施肥量を5水準区(0,7.5,15,30,60g/m^2)設けて黒ゴマ種と白ゴマ種を栽培し,収量及び化学成分含量への影響を検討した.収量は施用量に伴って増加する傾向が見られた.油脂含量,脂肪酸組成,窒素含量は施用量と一定の傾向が認められなかった.食品機能性リグナン関連物質うち,セサミン含量は施用で低下する傾向が見られたが,セサモリン・セサミノール配糖体含量は一定の傾向は認められなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ゴマ(Sesamum indicum L.)の収量と品質に及ぼす播種時期の影響2011

    • 著者名/発表者名
      (田代亨)・家田利夫・金田真人・平野正真・橋口武史
    • 学会等名
      第231回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] リン酸肥料がゴマの収量と品質に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      石井良実・(田代亨)
    • 学会等名
      第231回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] ゴマのリグナン含量に及ぼす登熟温度の影響2010

    • 著者名/発表者名
      田代亨・石井良実
    • 学会等名
      日本作物学会第230回講演会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] 作物栽培大系(73.2節「ゴマ」)2011

    • 著者名/発表者名
      田代亨
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi