研究概要 |
1.東北農業研究センター畑地利用部(福島県福島市,黒ボク土)の試験圃場にて植物残渣の分解過程の調査を開始した.植物残渣として完熟期の小麦とライ麦および出穂期のトウモロコシの植物体を採取し,葉,茎,根の3つの器官に分け,乾燥重量1.2g相当を1mmメッシュのナイロンの袋(10cm × 10cm)に詰めてリターバッグを作製した.リターバッグは,秋播きライ麦の発芽後約2週間後に,条間(非根圏)と条下(根圏)の深さ10cmに設置し,その後2週目,1ヶ月目,2ヶ月目,以降2ヶ月ごとに回収し内容物の調査をすすめている. 2.植物残渣の分解は急速に進行し,冬期にもかかわらず6ヶ月間(10月一3月)の分解量は,葉で50-80%,茎で40-60%,根で30-40%であった.ライ麦の残渣は小麦やトウモロコシの残渣に比べて分解が遅い傾向にあった.なお,分解の初期においては,分解量と植物残渣中の微生物の基質誘導呼吸速度(SIR)との間に高い相関関係がみとめられた.本調査は24ヶ月目まで継続し,分解を規定している要因としてC/N比やリグニン含量などとの関連を探求する計画である. 3.ライ麦の条問(非根圏)と条下(根圏)に設置したリターバッグを比較したところ,2ヶ月目以降に植物残渣の分解量に差がみられるようになり,根圏では非根圏に比べて分解が遅いことが分かった.根圏土壌では微生物活性が高かったが,これらは植物残渣の分解には寄与していないと推察される.
|