研究概要 |
関東・東海地域の畑作圃場では,近年防除困難な外来雑草による被害が増大している。本研究では,(1)コムギ圃場において外来雑草ネズミムギ発生量を達観調査により簡易的に査定する方法を開発した。(2)耕起および不耕起条件におけるネズミムギの種子分布の違い(散布後の越夏環境)によってその発芽生態が異なることをポット試験で明らかにした。(3)コムギ圃場内部および畦畔では,無セキツイ動物(コオロギ類,ゴミムシ類),げっ歯類,鳥類による種子捕食がネズミムギシードバンクの重要な減少要因の一つであることが示唆された。
|