研究概要 |
本研究の目的は、ブドウ果実における香り化合物の蓄積メカニズムを分子レベルで解析することである。具体的には,ブドウの主要な香り化合物を明らかにし、その蓄積のキー反応と推測される配糖化反応を触媒する酵素の機能を解明する。平成20年度の研究結果から、ブドウの各部位に存在する主要な香り化合物(フラネオール、ベンジルアルコール、2-フェニルエタノールなど)配糖体の存在が明らかになった。平成21年度は、これら香り化合物の配糖化を触媒する酵素を探索した。マスカット・ベリーAブドウの葉の凍結粉末から得た酵素抽出液の糖転移活性を、UDP-グルコースとフラネオールを基質として測定したところ、フラネオール配糖体の生成が確認された。酵素抽出液をイオン交換クロマトグラフィー(HiTrap Q)にかけ、糖転移酵素の精製を試みた。糖転移活性を示す複数のタンパク質ピークが認められ、複数種の糖転移酵素の存在が示唆された。さらに、アフニティークロマトグラフィー(Reactive Yellow 3)による精製を試みたが、糖転移酵素を効率的に精製することができなかった。そこで、ブドウの糖転移酵素遺伝子をクローニングし、それを大腸菌で発現させ、得られた組換え酵素の機能を解析する実験を並行して開始した。ブドウゲノムの塩基配列より、候補となる11種類のプライマーセットを設計した。マスカット・ベリーAおよびピノ・ノワールブドウの葉からRNAを分離し、cDNAを合成した。これをテンプレートとして、11種類のプライマーセットを用いてPCRを行った。増幅が確認されたDNAの電気泳動バンド(9種類)の塩基配列を解析したところ、いずれも、既知の糖転移酵素の保存配列と共通する配列を持つことが明らかになった。平成22年度は、酵素の精製実験と並行して、組換え酵素の発現と機能解析実験を行うこととした。
|