• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オオミノガヤドリバエの寄主利用戦略-なぜ高知でオオミノガが絶滅しないのか-

研究課題

研究課題/領域番号 20580055
研究機関高知大学

研究代表者

荒川 良  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (10159494)

研究分担者 福田 達哉  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 准教授 (00432815)
伊藤 桂  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 准教授 (40582474)
キーワード昆虫 / 生態学 / 遺伝子 / 天敵 / 外来種
研究概要

2010年3月末に高知県長岡郡大豊町(標高約375m)のウバメガシ低木で採集した263個のオオミノガのミノ内の状態を同年4-5月に調べた結果、オオミノガ生存幼虫39.9%、原因不明の死亡・空のミノ42.6%、オオミノガヤドリバエによる寄生13.3%、ヒメバチ類による寄生4.2%であった。生存幼虫については研究室内で飼育を継続して成虫を羽化させた。そして人工交配により、2頭の雌から受精卵を得ることができた。6月末にそれらの卵から孵化した幼虫を高知大学農学部構内の無防除のクリの木に放飼した。その後9月5日から10月22日にかけてミノ210個を回収し内部の状態を調べた。その結果、生存幼虫9.0%、オオミノガヤドリバエによる寄生83.8%、原因不明の死亡・空のミノ7.2%であった。オオミノガヤドリバエに寄生されていたミノ176個中46個(26.1%)において、ヤドリバエに対するキアシブトコバチの寄生が認められた。2010年度の春から初夏にかけて、上記大豊町以外に高知市内、香美市内、室戸市内においてオオミノガのミノを採集することができたが、その数は地域ごとに1~10個程度と少なく、まとまった数を得ることはできなかった。またこれらのミノからはオオミノガヤドリバエの羽化済みの場合とオオミノガ幼虫が生存している場合の両方が認められた。
以上のように、1999年頃に高知県にオオミノガヤドリバエが侵入したと考えられているが、10年あまり経過してもオオミノガは県内に広く分布し、一時的に多発生していることが分かった。また、オオミノガヤドリバエによる寄生率は10年経過しても高い状態で維持されているが、オオミノガなぜ詰め津する傾向は認められず、そこにはキアシブトコバチを初めとするヤドリバエに寄生する土着の寄生蜂の働きが大きいと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 冬の風物詩・ミノムシはどこに行った2010

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 雑誌名

      文化高知

      巻: 158号 ページ: 8-9

  • [学会発表] 2010年高知県におけるオオミノガヤドリバエの寄生状況の観察例2011

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      (2011年3月12日付講演要旨集の出版及び配布により、本大会での発表は成立)
    • 年月日
      2011-03-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~arakawar/bagworm/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi