• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

オオミノガヤドリバエの寄主利用戦略-なぜ高知でオオミノガが絶滅しないのか-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20580055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用昆虫学
研究機関高知大学

研究代表者

荒川 良  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (10159494)

研究分担者 福田 達哉  高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (00432815)
伊藤 桂  高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (40582474)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードオオミノガ / オオミノガヤドリバエ / キアシブトコバチ / 天敵 / 外来種
研究概要

1995年頃に日本に侵入したオオミノガに特異的に寄生するオオミノガヤドリバエは日本各地でオオミノガをほとんど確認できないほどに個体群を絶滅状態に追い込んだ。高知県においてもオオミノガはかつてほど見られなくなったが,絶滅にまでは至らないまま今日に至っている。オオミノガヤドリバエの侵入から15 年経過した段階で,高知県におけるオオミノガの生息状況を10年前の研究と比較し,オオミノガが絶滅しない要因を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 冬の風物詩・ミノムシはどこに行った2010

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 雑誌名

      文化高知 158号

      ページ: 8-9

  • [雑誌論文] First Record of Spalangia gemina Boucek and S.nigroaenea Curtis (Hymenoptera : Pteromalidae) in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, H., T.Fukuda, R.Arakawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology 15巻

      ページ: 277-285

    • 査読あり
  • [学会発表] 2010年高知県におけるオオミノガヤドリバエの寄生状況の観察例2011

    • 著者名/発表者名
      荒川良・伊藤桂・福田達哉・児玉幸信
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会大会,2011年3月12日付講演要旨集の出版及び配布により,本大会での発表は成立
    • 年月日
      2011-03-12
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~arakawar/bagworm/index.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi