• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物の微量元素欠乏をまねく腐植物質のキレート能

研究課題

研究課題/領域番号 20580064
研究機関石川県立大学

研究代表者

米林 甲陽  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (00046492)

キーワード腐植酸 / クロスフローろ過法 / 鉄(III)-HIDA錯体 / カルボキシル基 / 腐植酸-鉄錯体
研究概要

【目的】腐植物質の機能として,カルボキシル基に2価陽イオン(Ca, Mg)が濃縮し,植物根による養分吸収が促進されるが,微量要素の鉄や銅はキレートを形成して,根から吸収されず,植物が鉄欠乏,銅欠乏を引き起こすことを見いだした.従来のモデルでは,鉄キレート生成能は陽イオン吸着能よりはるかに強いため,鉄共存下で2価陽イオンが濃縮するとは考えにくい.腐植酸と鉄がキレート生成する部位が腐植物質の表面全体ではなく偏在し,植物の水耕栽培時に鉄イオンが一定であれば,腐植酸が高濃度になると栽培植物に鉄欠乏が起こることをモデル実験で実証する.
【方法】灰色低地土から腐植物質を抽出し,腐植酸を分別精製してH^+-腐植酸試料を得た.腐植酸溶液に各種塩基性陽イオンと鉄(III)-HIDA錯体を混合し,各イオンの吸着量をクロスフローろ過法によって求めた。
【結果と考察】腐植酸の表面に濃縮するCa, Mg量とカルボキシル基量との間には,Fe(III)の有無にかかわらず同一の高い正の相関関係が認められた.すなわち,腐植酸表面へのCa, Mgの濃縮にFe(III)の存在は影響しない.一方,腐植酸と錯体を生成するFe(III)の量とカルボキシル基量との間には,高い正の相関関係が認められたが,その量はCa, Mg, K, Naが共存することによって減少した.したがって,Ca, Mgはすべてのカルボキシル基に濃縮できるが,Fe(III)が配位結合できるカルボキシル基は限定されることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロスフローろ過法によって測定される腐植酸表面へのCa, Mg, K, Na, Fe(II)の濃縮2009

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也・米林甲陽
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第25回講演会
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] 限外ろ過法(クロスフローろ過法)による土壌腐植酸-Fe(II)錯生成モデル2009

    • 著者名/発表者名
      米林甲陽、勝見尚也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2009年度京都大会
    • 発表場所
      京都大学農学部
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi