• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

2成分性膜孔形成毒素ー血球崩壊機構の全貌解明と標的特異的毒素分子設計への応用ー

研究課題

研究課題/領域番号 20580069
研究機関東北大学

研究代表者

金子 淳  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (30221188)

研究分担者 神尾 好是  東北大学, 健康栄養学科, 教授 (00109175)
キーワードStaphylococous aureus / 二成合性毒素 / 病原性 / 標的細胞 / 応答
研究概要

(1) 標的細胞上の初発成分のレセプターの向定 : γヘモリジンの初発性分であるLukFおよびロイコシジンの初発性分であるLukSにGSTタグをつけた各毒素成分を作成し、それぞれの標的細胞の脂質ラフト画分からGHT融合毒素成分と相互作用する因子を探索中である。
(2) 膜孔βバレル形成に必須な構造の解析 : LukFの立体構造から想定される各種のミュータントを作成し、Hlg2と共に膜孔形成する能力を解析中である。〔主に研究分担者が行なっている〕
(3) 白血球系細胞の崩壊機構と組織の壊死の関係 : PVLのLukS-PVの[RRTT^<246>]Tのリン酸化部位をつぶした変異体およびロイコシジンのLukSとPVLのLukS-PVのキメラタンパク質を作成した。現在これらのミュータントの白血球崩壊、およびウサギ皮膚炎症応答モデルでの活性を検討中である。
(4) CA-MRSAにおけるPVLの水平伝播に関与するPVL保有ファージの解析 : 代表研究者らが見いだした2種類のPVL保有ファージφPVLとφSLTの類縁ファージの日本で1970-80年代に分離された高病原性市中獲得性MRSA(CA-MRSA)における分布を解析した(Maら、J. Clinic. Microbiol)。
(5) 二成分性毒素と自然免疫毛糸の関連の解析 : マウスは感染症モデルとして多用されるが、ロイコシジンはマウス白血球を崩壊しない。そこでロイコシジンの白血球崩壊以外の免疫系かく乱作用について探索した結果、LukFが自然免疫を担う樹状細胞の活性化作用を有することを見いだした(Indenら、Micmbes Infect)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Toll-like receptor 4-dependent activation of myeloid dendritic cells by leukocidin of Staphylococcus aureus2009

    • 著者名/発表者名
      K. Inden, 他14名
    • 雑誌名

      Microbes Infect 11

      ページ: 245-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two different PVL phage lineages predominate in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      X, X. Ma, 他10名
    • 雑誌名

      J. Clinic. Microbiol 46

      ページ: 3246-3258

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌外毒素であるLeukocidinによる樹状細胞活性化の検討2008

    • 著者名/発表者名
      位田剣
    • 学会等名
      ブドウ球菌研究会
    • 発表場所
      東京大学大学院・薬学系研究科
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi