(1)標的細胞上の初発成分のレセプターの同定:LukS成分と標的膜との相互作用を探るため、rimドメインのアラニンスキャンを行った。これまでに得たミュータントでは結合が低下するものは得られなかった。一方、ウシ型ロイコシジンのS型成分LukMがヒト白血球に結合できないことを見いだした(渋谷ら農芸化学会大会発表)。現在、LukSとLukMの様々なキメラの作成を進めている。一方、γ-ヘモリジンの膜孔形成に伴う赤血球側の応答として、赤血球膜にperoxiredoxinが集積すること、それが膜孔のクラスター化とその脱落を伴う溶血機構に関与している可能性を示した(渋谷ら農芸化学会大会発表)。 (2)膜孔βバレル形成に必須な構造の解析:これまでに完全にステムが伸びなくなる変異体は得られていない。引き続きLukFミュータントを作成しのHlg2と共に膜孔形成能を解析している。 (3)白血球系細胞の崩壊機構と組織の壊死の関係:引き続きロイコシジンのLukSとPVLのLukS-PVのキメラタンパク質、さらにLukMとLukSのキメラを作成し、白血球崩壊、および昨年開発したDCおよびマクロファージの炎症応答モデルでの活性を検討中である。 (4)CA-MRSAにおけるPVLの水平伝播に関与するPVL保有ファージの解析:代表研究者らが見いだしたPVL保有ファージφSLTの黄色ブドウ球菌認識機構を解明した(Kanekoら、J.Bacteriol)。
|