• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規多孔質プレートを用いた深海からの有用微生物及び新規微生物の分離

研究課題

研究課題/領域番号 20580092
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

能木 裕一  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主幹 (70399559)

研究分担者 山口 茂  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (40344296)
キーワードキチン / キチナーゼ生産菌 / 難分解物質分解菌
研究概要

徒来、微生物培養用固形培地にはその汎用性から寒天が多く用いられてきた。しかし、寒天培地の欠点は高温では溶解してしまうこと、酸性の培地では固化しにくいことなどが挙げられる。また、従来の微生物分離法で分離されてくる新種微生物は既知属の物が多く、現場環境の遺伝子解析から示される微生物の分離は大変困難であった。そこで寒天に代わる微生物分離用培地支持体(多孔質セルロース、多孔質キチン、多孔質ポリ乳酸)を使用し、熱水噴出口付近、冷湧水噴出域、深海生物に共生または付着している新規微生物、深海生物生息域の豊かな微生物相から今まで分離することが出来なかった新規微生物や有用微生物の分離を行った。
平成21年度は、多孔質キチンプレートを使用して分離した新規キチナーゼ生産菌の同定とキチンプレートのみに生育するような新規微生物の分離を行った。新規キチナーゼ生産菌の中で活性が高く新種と推定される3株は、Microbulbifer属に属する2新種と同定した。これらの結果は論文としてまとめ、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology誌に投稿した。キチンプレートのみに生育する新規微生物の分離は現在難航しているが、継続中である。現在作業中の株はスクリーニング初期段階では増殖可能であるが継代を重ねると増殖不能になり、また、キチンプレート以外では増殖しないためキチンプレートに吸収させる培地成分の検討を行っている。現在、同定の終了したキチナーゼ生産菌の酵素高生産条件を検討し、酵素精製を行っている。
多孔質ポリ乳酸プレートはその剛性など幾つかの点でまだ問題が有り、スクリーニングに使用しているが、更に改良の余地が有る状態である。また、このプレートによる新規微生物の分離には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海洋由来ポリビニルアルコール分解菌の探索と産生酵素の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      吉住允貴
    • 学会等名
      極限環境微生物学会2009年度年会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎東京
    • 年月日
      20091028-20091029

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi