• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞膜-アクチンの統合的制御に関わる分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20580096
研究機関東京大学

研究代表者

伊原 さよ子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80292788)

キーワード細胞骨格 / 細胞膜 / アクチン
研究概要

細胞膜、細胞骨格の協調的制御は外界からの刺激により引き起こされる細胞形態変化、運動に重要な役割を果たしているが、その分子機構については十分明らかになっていない。本研究は、細胞膜、アクチン、両者の制御に関わる分子、SWAP-70の機能解析を切り口に両者の統合的制御機構を明らかにしようとするものである。今年度は前年度に引き続き、膜制御においてSWAP-70と協調してはたらく分子の探索をおこなった。機能の面から関連があると思われる候補分子について検討を重ねた結果、SWAP-70は細胞接着に重要な役割を果たす膜タンパク質、インテグリンサブユニットβ1とin vitroで直接結合することが明らかとなった。また、両者の局在を検討した結果、細胞刺激時にのみラッフリング膜において共局在が観察された。従ってin vivoにおいては刺激時にのみ結合する可能性が高い。またインテグリンβ1におけるSWAP-70との結合領域をインテグリンβ1の各種欠失変異体を用いて解析した結果、細胞内膜近位領域9アミノ酸で十分であることが明らかとなった。この領域はαサブユニットと塩橋構造を形成する部位であり、構造上、インテグリン活性に重要であるとされているため、SWAP-70との相互作用がインテグリン活性に影響を及ぼす可能性は高いと考えられる。今後、相互作用の意義を明らかにすることで、細胞接着制御に関わる新たな分子機構を提唱できるものと期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Protein phosphatase type 1-interacting protein Ysw1 is involved in proper septin organization and prospore membrane formation during sporulation2009

    • 著者名/発表者名
      Ishihara M, et al.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell 8

      ページ: 1027-37

    • 査読あり
  • [学会発表] 出芽酵母の前胞子膜伸長に必要なPP1複合体の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      大平孝博
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi