研究概要 |
本研究は、放線菌の産生する異常プリオン分解酵素(NAPase,E77)の特異性の改変および食の安全への適応について研究を行い、以下の3つの成果を得た。 1.放線菌を宿主とした異常プリオン分解酵素(NAPase)遺伝子の発現系を構築し、機能解明を試みた結果、活性部位とは離れた位置に存在するArg117とArg133の両アミノ酸が、異常プリオン分解能に関与する可能性が示唆された。また、さらなる特異性の向上を目指して、大腸菌を宿主とした発現系を構築した。本酵素の活性化には、推定分子シャペロンであるプロ領域との共発現が必要であること、また活性型酵素の取得にはインビトロリフォールディングが不可欠なことが明らかとなった。今後は、活性型酵素発現条件の確立を図り、遺伝子シャッフリングなどに代表される新規タンパク質工学・進化分子学工学的手法を用いて、酵素の改変を行うことを目標とする。 2.異常プリオン分解酵素(NAPase,E77)を効果的かつ特異的に阻害する食品成分由来の異常プリオン分解酵素阻害剤のスクリーニングを行い、ゴーヤ種子(にがにがくん・トキタ種苗)に新規な阻害剤を見出し、電気泳動的に単一になるまで精製を行い、その特性を明らかにするとともに、N末端アミノ酸配列を決定した。 3.Creutzfeldt-Jakob Disease (CJD)患者の脳乳液および生体標本を用いて異常プリオン分解酵素の治療効果を評価するため、NAPaseを大量精製し(200m)、Yale Universityのmanuelidis博士に送付した。
|