• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

異常プリオン分解酵素の特異性改変による実用化

研究課題

研究課題/領域番号 20580106
研究機関九州産業大学

研究代表者

満生 慎二  九州産業大学, 工学部, 准教授 (70320140)

研究分担者 叶内 宏明  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10351884)
後藤 正利  九州大学, 農学研究院, 寄付講座教員 (90274521)
キーワード異常プリオン / ケラチナーゼ / ケラチン
研究概要

本研究は、放線菌の産生する異常プリオン分解酵素(NAPase, E77)の作用機序の解明および新規酵素の探索について研究を行い、以下の2つの成果を得た。
1. 作用機序の解明
大腸菌を宿主とした活性型異常プリオン分解酵素(NAPase)遺伝子の発現系を構築し、GST融合発現プラスミドpET32を用いたプロ領域との共発現による活性型の組換えNAPaseの大量取得に成功した。活性型の大量取得には、インビトロリフォールディングが必要であり、最適条件を検討した結果、リフォールディング緩衝液(50mM Tris-HCl buffer at pH 7.0, 0.5M(NH_4)_2SO_4, 1mM CaCl_2, 1M L-arginine, 5mM 2-mercaptoethanol)を用いた希釈法とした。現在本発現・リフォールディング系を用いた部位特異的変異法、およびランダム変異法を用いて様々な部位の改変を行い、異常プリオンに対する特異性の向上した変異体のスクリーニングを試みている。
2. 新規酵素の探索
異常プリオン分解能を有する新規酵素のスクリーニングを行った結果、新たに土壌由来の好アルカリ性細菌の産生するプロテアーゼが難分解性のケラチン分解能をNAPaseおよびE77と同等レベル保有することを明らかにした。本酵素の簡易精製を行った結果、推定分子量は18,500Da、至適pH11のアルカリセリンプロテアーゼの一種であることが明らかとなった。現在は、構造解析および難分解性タンパク質分解能の解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of an alkaliphilic actinomycetes that produces a PrP^<Sc>-degrading enzyme2010

    • 著者名/発表者名
      Shinji Mitsuiki, et.al
    • 雑誌名

      Annals of Microbiology

      巻: Vol.60,No.2 ページ: 349-353

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of an expression system of prion protein degradation enzyme in Escherichia coli2010

    • 著者名/発表者名
      Shinya Miyasue, et.al
    • 学会等名
      The 23^<rd> International Symposium on Chemical Engineering
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡市)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] Screening for nonel enzymes degrade insoluble and hard-to-degrade animal proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Ayano Miyasako, et.al
    • 学会等名
      The 23^<rd> International Symposium on Chemical Engineering
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡市)
    • 年月日
      2010-12-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi