申請書の研究実施計画に従い「イネ着生フザリウム属糸状菌のマイコトキシン産生関連クラスターの探索と同定」ならびに「イネ着生フザリウム属糸状菌におけるマイコトキシン産生性の解明」のための実験を行った。 その結果、「イネ着生フザリウム属糸状菌のマイコトキシン産生関連クラスターの探索と同定」については、イネ着生の可能性があるフザリウム属糸状菌より新規マイコトキシン生合成関連遺伝子の候補遺伝子を見出した。本遺伝子は新規の構造を持ったマイコトキシンの生合成遺伝子の一部である可能性が有り、機能を同定すればその意義は大きいため、引き続き解析を続ける。 また「イネ着生フザリウム属糸状菌におけるマイコトキシン産生性の解明」については、これまでに独立行政法人農業生物資源研究所ジーンバンク等より入手を続けているイネ着生の可能性があるフザリウム属糸状菌(麦類赤カビ病菌Fusarium graminearum、トウモロコシ赤カビ病菌F.verticillioides、イネ馬鹿苗病菌F.fujikuroi等)の各菌株を培養して、各種機器分析によりそれらのマイコトキシン産生性を精査した結果、これまでフモニシン産生の報告が無い菌で、フモニシンの産生を見出した。これらはコメやコムギなどの毅類に着生する可能性が有り、汚染防除の意味からもマイコトキシン産生能と、フザリウム属糸状菌における種との関連の解析が必要である。さらにこれまでフモニシンは、トウモロコシ中の汚染が顕著であり、国産米や国産小麦中の汚染は知られていなかったが、今回初めて国産小麦中の汚染を検出した(M.Kushiro et al.J.Food Prot.in press)。
|