• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トリプトファン代謝鍵酵素の脳内免疫における役割と神経毒生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20580122
研究機関千葉大学

研究代表者

江頭 祐嘉合  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (80213528)

キーワードトリプトファン / ミクログリア / ナイアシン / キノリン酸 / ピコリン酸 / 神経毒 / キヌレニン
研究概要

トリプトファン・ナイアシン代謝の鍵酵素アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素(ACMSD)は哺乳類の生体内において神経毒キノリン酸の産生に大きく関わる。一方、ミクログリア(脳のグリア細胞の一種)は神経細胞への病原体の侵入等を監視し、それらに対する生体防御反応の中心的な役割を担っている。しかし、これが異常に活性化した場合,様々な細胞傷害性因子を過剰に放出する。そこで本研究では、トリプトファン代謝主要酵素の生理的役割を調べる為、マウスのミクログリア細胞株MG6に炎症を誘発させ、ACMSDを含む主要トリプトファン代謝酵素の遺伝子発現を観察した。MG6を播種、培養後、リポポリサッカライド(LPS)を培養液に添加し、経時的にトリプトファン代謝系主要酵素の遺伝子発現を定量PCRで測定した。その結果、本実験条件下では、LPS添加数時間後にIDOの発現は上昇したが、ACMSDの発現は観察されなかった。一方、糖尿病時には脳、肝臓、腎臓のACMSD活性が上昇することが報告されている。トリプトファン代謝産物キヌレニン、ピコリン酸は免疫システムへ影響することが報告されている。そこで、正常または糖尿病ラットより分離した初代培養肝細胞を、標識したL-トリプトファン含有液中でインキュベーションすることによって生成した、標識されたL-キヌレニン、ピコリン酸の量を測定した。糖尿病肝細胞において生成し、細胞外に放出されたL-キヌレニン生成量は対照(正常)の約3倍以上であった。細胞内抽出液中に存在する量は両群とも検出限界以下であった。ピコリン酸は両群の細胞内抽出液中においてごく微量検出された。細胞外に放出されたピコリン酸は両群とも検出限界以下であった(Sasaki, Egashira, Sanada 2009)。L-キヌレニンは脳の血液脳関門を通過することが出来るので、糖尿病時の中枢神経系の合併症にキノリン酸を含めたこれらのトリプトファン代謝産物が関与しているか今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Production of L-tryptophan-derived catabolites in hepatocytes from streptozotocin-induced diabetic rats2009

    • 著者名/発表者名
      N Sasaki, Y Egashira, H Sanada
    • 雑誌名

      Eur.J.Nutr. 48巻

      ページ: 145-153

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of dehydroisoandrosterone on tryptophan metabolism and quinolinic acid production in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Yukari Egashira, Minako Okamura, Hiroo Sanada
    • 学会等名
      国際栄養学会議
    • 発表場所
      B I TEK(バンコク(タイ)
    • 年月日
      2009-10-06
  • [学会発表] Dietary interaction and hormones affect serum quinolinic acid production in rats, accompanied with alteration of ACMSD activity and its mRNA expression.2009

    • 著者名/発表者名
      Yukari Egashira, Hiroo Sanada, Kuniaki Saito, Minako Okamura
    • 学会等名
      国際トリプトファン学会
    • 発表場所
      フィレンツェ大学(イタリア)
    • 年月日
      2009-07-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi