• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トリプトファン代謝鍵酵素の脳内免疫における役割と神経毒生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20580122
研究機関千葉大学

研究代表者

江頭 祐嘉合  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (80213528)

キーワードトリプトファン / ナイアシン / キノリン酸 / 神経毒 / ミクログリア / 脳
研究概要

トリプトファン代謝鍵酵素アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素(ACMSD)やIndoleamine2,3-dioxygenase(IDO)は神経毒キノリン酸の生成に大きな影響を与える。本研究ではin vitroおよびin vivoにおけるこれらの酵素の発現に及ぼす食品成分の影響を検討した。In vitroの実験では脳神経マクロファージ細胞であるミクログリア細胞(マウス由来)を培養し、この培養液中にLPSを添加することにより細胞に炎症刺激を与えた。さらにその中に血液脳関門を通過できる食品成分を添加した時のトリプトファン代謝鍵酵素の発現を検討した。その結果、LPSを添加することによりキノリン酸の産生を増加させるIDOの発現が有意に上昇した。さらにLPSを添加した培養液に各種ポリフェノールを添加した時、ある種のポリフェノールはIDOの発現を有意に低下させた。しかしNOや炎症性サイトカインであるTNFα、IL-6などの産生は抑制しなかった。次に効果の認められた食品成分を餌に混ぜマウスに2週間投与し、脳内のトリプトファン代謝酵素の遺伝子発現を調べた。その結果食品成分の投与量に応じて脳のIDOの発現が有意に低下した。これはキノリン酸産生の減少につながる。以上の結果からある種の食品成分は脳や神経細胞のトリプトファン代謝系酵素に影響を与えることが示唆された。一方、ACMSDの5'上流のプロモーター領域にはグルココルチコイドレセプターなどいくつかの核内転写因子の結合配列が見出された。このことはACMSDの分子レベルでの変動機構を解明する上で重要な手掛かりとなる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 初代培養肝細胞における糖尿病時のトリプトファン異化代謝産物の変動2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木菜穂, 真田宏夫, 江頭祐嘉合
    • 雑誌名

      アミノ酸研究

      巻: 4 ページ: 179-183

  • [学会発表] 食品成分フィトールによるトリプトファン・ナイアシン代謝酵素の遺伝子発現調節機構2010

    • 著者名/発表者名
      松田寛子, 五味亮太, 平井静, 江頭祐嘉合
    • 学会等名
      日本トリプトファン研究会第32回学術集会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] In Vivoとin vitroにおける糖尿病時のトリプトファン代謝産物の変動2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木菜穂, 真田宏夫, 江頭祐嘉合
    • 学会等名
      日本トリプトファン研究会第32回学術集会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] 食品成分によるトリプトファン・ナイアシン代謝酵素の発現調節機構に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      松田寛子, 五味亮太, 平井静, 江頭祐嘉合
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2010年度支部大会
    • 発表場所
      千葉大学園芸学部
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi