• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗炎症性食因子の究明と作用機序に基づくそれら因子の化学的類型化

研究課題

研究課題/領域番号 20580139
研究機関福井県立大学

研究代表者

大東 肇  福井県立大学, 生物資源学部, 特任教授 (80026583)

研究分担者 高橋 正和  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (80315837)
キーワード食品 / 生理活性 / 農林水産物 / バイオテクノロジー / シグナル伝達
研究概要

本研究代表者らは多様な生活習慣病の予防に期待できる食品成分を開発してゆくために、抗炎症活性を有する植物性食素材成分の開発(in vitro系ではNOやO_2^-などのラジカル産生の抑制効果を検討する)とその作用機序の解明を行っている。本年度では、ホウレンソウよりジテルペンジアルコールをNO産生抑制成分として、また、木田チリメンソウよりガラクトシルグリセロ脂質を0_2^-産性抑制成分として単離・同定した。いずれも既知成分であったが、前者では、ホウレンソウ中の存在およびそのNO産生抑制活性が本研究により初めて明らにされた。一方、後者では、そのO_2^-産生抑制活性は知られていたが、シソ類での存在が示されたのは本研究が初めてである。
一方、マクロファージにおける炎症系モデルとしてLPS刺激によるNO産生経路が知られ、その主要シグナル伝達系であるMAPK経路が注目されている。したがって、各種NO産生抑制性食素材成分が、本系において、MAPK経路中のどこで作用するかについて興味がもたれる。昨年度から、この点について、多彩な抗炎症性フラボノイドについて検討しつつある。本点を実験的に証明するためにNO産生抑制におけるそれぞれのIC50値が必要であったので、多様なフラボノイド関連成分について、まずはそれぞれのIC50値を測定することとした。この過程で、フラボノイド類の構造-活性相関に関して興味ある結果が得られた。すなわち、細胞レベルの系においては、(1)食素材中での存在形態である配糖体では対応するアグリコンに比し極端に活性が低い、(2)一般にフラボン類はフラバノン、フラボノールあるいはイソフラボン類に比し活性が強い、(3)B環の水酸基の増加は活性を低める傾向にある、などである。各種フラボノイド関連成分のIC50値がえられたので、この濃度に基づいて、MAPK経路に与える影響を探りつつある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary flavonoids suppress azoxymethane-induced colonic preneoplastic lesions in male C57BL/KsJ-db/db mice2010

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, S., Ohigashi, H., ら5名
    • 雑誌名

      Chemico-Biological Interactions 130

      ページ: 276-283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The modifying effects of green tea polyphenols on acute colitis and inflammation-associated colon carcinogenesis in male ICR mice2010

    • 著者名/発表者名
      Kim, M., Ohigashi, H., ら5名
    • 雑誌名

      BioFactors 36

      ページ: 43-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1'-Acetoxychavicol acetate-induced cytotoxicity is accompanied by a rapid and drastic modulation of glutathione metabolism2009

    • 著者名/発表者名
      Higashida, M., Ohigashi, H., ら7名
    • 雑誌名

      Amino Acids 36

      ページ: 107-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressive properties of extracts from Japanese edible plants regarding nitric oxide generation2009

    • 著者名/発表者名
      Lee, J.K., Ohigashi, H., ら4名
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 10

      ページ: 261-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linoleic acid metabolite suppresses skin inflammation and tumor promotion in mice : possible roles of programmed cell death 4 induction2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, M., Ohigashi, H., ら7名
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 30

      ページ: 1209-1216

    • 査読あり
  • [学会発表] キチン結合ドメインを持つ金属プロテアーゼNPR-7に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      高橋正和, 大東肇, ら
    • 学会等名
      富山・福井・石川県立大学合同シンポジウム
    • 発表場所
      あわら市
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] 抗炎症作用をもつ福井県産農産物の探索-木田チリメンシソの活性成分2009

    • 著者名/発表者名
      高橋有, 高橋正和, 大東肇
    • 学会等名
      富山・福井・石川県立大学合同シンポジウム
    • 発表場所
      あわら市
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] キチン結合ドメインを持つ金属プロテアーゼNPR-7の構造機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      高橋正和, 大東肇, ら
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] ターメリック成分 tumerones と curcumin のマウス大腸発がん抑制作用2009

    • 著者名/発表者名
      村上明, 大東肇, ら
    • 学会等名
      第21回日本香辛料研究会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 食と薬の接点:野生チンパンジーの薬用植物利用2009

    • 著者名/発表者名
      大東肇
    • 学会等名
      日本生物工学会中部支部:高校生・一般市民を対象とした生物工学フォーラム
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] FSFの未来に期待する2009

    • 著者名/発表者名
      大東肇
    • 学会等名
      第20回フードサイエンスフォーラム
    • 発表場所
      伊東市
    • 年月日
      2009-09-01
  • [学会発表] ターメリック成分 tumerones と curcumin のマウス大腸発がん抑制作用2009

    • 著者名/発表者名
      古川育代, 大東肇, ら
    • 学会等名
      第16回日本がん予防学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-06-16
  • [図書] 「栄養とがん」: "食によるがん予防" の執筆を担当(pp.31-54)2009

    • 著者名/発表者名
      大東肇
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      建帛社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-06-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi