• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

森林路網からの水流出が流域の洪水流出に与える影響の評価とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 20580151
研究機関東京農工大学

研究代表者

五味 高志  東京農工大学, 大学院・共生科学技術院, 准教授 (30378921)

キーワード林道 / 降雨流出 / 浸透能 / モデル化 / 流域スケール / 森林管理
研究概要

研究実施計画に則し、森林路面の浸透能測定を行った。栃木県佐野市に位置する東京農工大学FM唐沢山内の林道を対象とし、調査は路面の土壌や植生状況の異なるプロットとして、車両往来のある林道(6箇所)、往来のない道路脇(2箇所)、設置後の経過年数が比較的新しい林道(1箇所)、設置後に利用されず放棄された林道(3箇所)、ヒノキ人工林の林内(2箇所)の計14箇所を選択した。各箇所に1×1mのプロットを設置し、振動ノズル式降雨実験装置を用いてプロット内に約240mm/hの雨量で散水した。土壌に浸透せずに地表流となった水を斜面下部において、30秒間隔で捕捉し測定し、地表流量から散水強度を引き浸透強度を求めた。浸透能の決定要因を検討するために、各プロットで土壌サンプルを採取し、飽和透水係数、密度、空隙率、粒径分布を計測した。また、現地で土壌硬度、植生被覆率、傾斜、道幅を計測した。
林道における浸透能は平均33.3mm/h(SD=8.8)と林内(平均563.1mm/h)や道路脇(平均154.2mm/h)に比べて低く、ばらつきも小さかった。新しい林道での浸透能は4.5mm/hと最も低い値であり、放棄された林道は平均で63.9mm/hと林道と比べると高い値であった。土壌硬度や土壌密度が小さく、空隙率が大きい路面ほど浸透能が高くなる傾向が見られた。浸透能と植生被覆、道幅や路面傾斜、飽和透水係数には有意な関係がみられなかった。林道路面は設置時や利用による踏圧の結果、土壌硬度や密度が高いことから、浸透能が低くばらつきも小さくなったと考えられた。また、放棄林道では植生侵入や有機物層の形成によって空隙量が増加し、林道の2倍程度浸透能が高くなったと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of storm runoff pathway in steep nested catchments draining a Japanese cypress forest in central Japan : A hydrometric, geochemical, and isotopic approaches2010

    • 著者名/発表者名
      五味高志, ほか
    • 雑誌名

      Hydrological Processes 24

      ページ: 550-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒノキ人工林流域における表面流の発生と流域の降雨流出特性2010

    • 著者名/発表者名
      五味高志
    • 雑誌名

      水利科学 311

      ページ: 77-94

  • [雑誌論文] Impact of road-generated storm runoff on a small catchment response2009

    • 著者名/発表者名
      Woldie DW., Sidle RC, 五味高志
    • 雑誌名

      Hydrological Processes 23

      ページ: 3631-3638

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of ground vegetation cover on scaling effects of overland flow generation in forested headwater catchments draining Japanese cypress forest : Field monitoring and modeling approaches2009

    • 著者名/発表者名
      五味高志
    • 学会等名
      Second International Conference on forests and water in changing environment
    • 発表場所
      North Carolina, USA
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi