• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

一回結実性ササ属の繁殖システムおよび実生更新が遺伝的動態に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20580167
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

北村 系子  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (00343814)

研究分担者 河原 孝行  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (70353654)
キーワードオクヤマザサ / 実生更新 / 自殖 / マイクロサテライト / 小面積開花 / ササ属 / 他殖
研究概要

ササの一斉開花枯死現象については、その交配様式に疑問が多く他殖率を明らかにすることがまず第一歩となる。昨年度の研究では、札幌近郊で部分開花したオクヤマザサを用いて新たに開発されたマイクロサテライト遺伝子座を調べた結果、自殖性が高いことを明らかにした。本年度は、自然状態で自殖性が高く、かつ多様性の高いオクヤマザサの集団について、より詳細な交配様式について研究を行った。オクヤマザサの交配様式をより詳細に調べるために、種子を稈別に採取して分析を行った。昨年度同様に、採取した種子の休眠打破を行い、マイクロサテライト11座について遺伝子型を決定し、他殖率の推定を行った。オクヤマザサの部分開花では、限られた個体由来のラメットが同時に開花するために自殖性が高くなっている。ほとんどの稈では完全に自殖していたが、数本の稈で他殖が確認された。これらの稈における他殖率は0.3-0.4と自殖性の植物としてはかなり高い値を示した。また、他殖している稈から採取した種子の中には母稈由来の遺伝子が欠落しているものが見られた。これについては、イネ科で見られるパラミューテーション現象、花粉の遺伝子によるゲノムキャプチャー、突然変異による対立遺伝子の欠落等さまざまな可能性が考えられる。今までにイネ科ではこのような現象については報告が少ないため、詳細なメカニズムについては更に検討する必要があろう。自殖性が高い自然集団で、他殖を行う稈に特有の変異を維持するメカニズムが存在するとすれば、オクヤマザサをはじめとするササ属が、開花が稀であるのに高い遺伝的多様性を維持している根拠を説明できる可能性が高い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Clonal identification by microsatellite loci in sporadic flowering of a dwarf bamboo species, Sasa cernua2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitamura, Takayuki Kawahara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 122

      ページ: 299-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for the dwarf bamboo species Sasa cernua and S.kurilensis(Poaceae)in northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitamura, Tomoyuki Saitoh, Ayumi Matsuo, Yoshihisa Suyama
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Resources 9

      ページ: 1470-1472

    • 査読あり
  • [学会発表] Clonality in the sporadic flowering of a dwarf bamboo Sasa cernua identified by microsatellite loci2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitamura, Takayuki Kawahara
    • 学会等名
      9^<th> Clonal Plant Symposium
    • 発表場所
      ベルギー
    • 年月日
      2009-07-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/koho/kitanomoridayori/Vol.3/kitanomoridayori_vol3.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi