• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

広葉樹の通水組織において季節的に堆積・消失する壁孔閉塞物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20580171
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 雄三  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (90226043)

キーワード広葉樹 / 壁孔 / 道管 / 走査電子顕微鏡 / 道管相互壁孔 / 水分通導
研究概要

トネリコ属の代表的樹木であるヤチダモをモデルとして、道管相互壁孔および道管・柔細胞間壁孔への季節的な壁孔閉塞物の化学的性質について検討を進めるとともに、同閉塞物の堆積過程並びに消失過程について詳細に検討した。化学的性質に関しては、熱水などによるペクチン抽出処理および有機溶媒処理では変化が認められなかったが、アルカリ処理により完全に除去された。しかし、この結果に基づき酵素を使ったヘミセルロースの選択的な抽出処理を試みたが、除去されなかった。これらの結果から、広葉樹材の細胞壁に普遍的に見られる一般的な多糖類ではないことは明らかである。堆積過程に関しては、北海道大学構内の研究林実験苗畑の生立木から定期的に試料を採取して堆積過程を検討した。その結果、当年に形成された木部の早材部では10月初めに堆積が始まり、10月末には堆積が完了した。これに対して、当年に形成された木部の晩材部では、10月の半ば過ぎに堆積が始まり、11月の半ばまで堆積が継続した。一方、壁孔閉塞物の消失過程に関しても、早晩材間で挙動に違いが認められた。晩材部の小道管では、5月初旬の開芽・開葉の頃、10日間以内の短期のうちに完全に消失した。これに対して、早材部の大道管では消失が起こらず、堆積物が永久的に残存することが明らかになった。また、秋期の堆積途上に限ってカルシウムを含む菱形結晶が頻出すること、堆積の初期段階では壁孔壁のセルロースミクロフィブリルに明瞭な緩みが見られることなど、閉塞物が壁孔壁内へ挿入的に沈着する独特のメカニズムがあることを示唆する状態が高分解能走査電子顕微鏡観察により明瞭に示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Anatomical features associated with water transport in imperforate tracheary elements of vessel-bearing angiosperms2011

    • 著者名/発表者名
      Sano Y., Morris H., Sbimada H., Ronse De Craene, P.P., Jansen S.
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 107 ページ: 953-964

    • 査読あり
  • [学会発表] Which structural features determine water transport in imperforate tracheary elements in angiospenns?2011

    • 著者名/発表者名
      佐野雄三, 島田拓, Morhis H., Jansen S.
    • 学会等名
      第61回日本木材学会大会
    • 発表場所
      京都大学,京都市
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Perforated pit membranes between imperforate tracheary elements in angiosperms2010

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.
    • 学会等名
      IAWA-IAWS-IUFRO Conference
    • 発表場所
      University of Wisconsin-Madison Memodal Union,Madison,USA
    • 年月日
      2010-06-25
  • [図書] 壁孔と修飾構造(『木質の構造』日本木材学会編)2011

    • 著者名/発表者名
      佐野雄三
    • 総ページ数
      98-108
    • 出版者
      文永堂
  • [図書] 細胞壁修飾構造(『木質の形成』福島和彦ほか編著)2011

    • 著者名/発表者名
      佐野雄三
    • 出版者
      海青社(印刷中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi