• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

養殖の多魚種化に対応する細菌性疾病の新たな予防方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20580199
研究機関東京海洋大学

研究代表者

片桐 孝之  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (50361811)

研究分担者 延東 真  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80128355)
舞田 正志  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60238839)
二見 邦彦  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (00513459)
キーワードガングリオシド / Streptococcus iniae / 細菌性疾病
研究概要

1.アユにS.iniaeを感染させ、実験用サンプルの確保
浸漬感染により、容易に感染実験が行えるアユを用いて、S.iniaeに感染させた。内臓諸器官の病理組織学的検討を実施して、下記で行う実験用サンプルを調整した。
2.TLC-オーバーレイアッセイを用いたGA1以外のガングリオシドのスクリーニング
アユの脳および腸からフォルチ法、次いでセップパックカラムを用いて糖脂質の純度を高めた。これを用いてTLC-オーバーレイアッセイに供した。S.iniae液に浸し、抗S.iniae抗体(1次抗体)、抗1次抗体、発色の処理を踏み、脳および腸でS.iniaeが結合する糖脂質の同定を試みた。脳では、2本のバンドが検出されたが、1本は糖脂質とは異なることが判った。また、別の1本は糖脂質と確認された。候補として考えていたGA1とは異なっており、この特異的バンドの物質の同定はできなかった。腸においても、特異的なバンドが1本確認されたが、同定には至らず、脳と腸で検出された特異的なバンドは同一物質なのか異なるのかは判定出来なかった。しかし、アユに感染するS.iniaeは、この未同定の糖脂質への結合を通して、腸から侵入し、体内の血流に乗った後、脳に達した後に特異病変を形成することが1つのルートであるということが示唆された。
3.スクリーニングされたガングリオシドに対する組織学的な酵素抗体法での確認
2.で特異的な糖脂質を同定できなかったため、行わなかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi