• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

日本産発音魚の新たな探索とその種名リストの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20580201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

宗宮 弘明  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (50147972)

研究分担者 山本 直之  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80256974)
後藤 麻木  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80221985)
吉野 哲夫  琉球大学, 理学部, 准教授 (50117595)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード発音魚 / 発音筋 / 後頭神経 / 脊髄神経
研究概要

本研究によって、新たに23種の発音魚が記載された。マツカサウオ(キンメダイ目マツカサウオ科1種)、カマキリ(カサゴ目カジカ科1種)キントキダイ科魚類(7種)、キンチャクダイ科魚類(11種)、コトヒキ(スズキ目シマイサキ科1種)、イシダイとイシガキダイ(スズキ目イシダイ科2種)などが発音器を持つことが正確に記載された。マツカサウオ、カマキリ、コトヒキ、イシダイとイシガキダイは後頭神経を使って鳴き、キントキダイ科魚類とキンチャクダイ科魚類は脊髄神経を使って鳴くことがわかった。とくに、キンチャクダイ科魚類では、7属26種のうちサザナミヤッコ属(6種)とアブラヤッコ属(5種)だけが発音することもわかった。いずれの発音魚類も後頭神経か脊髄神経のどちらか一方だけを使って鳴き、両方の神経を使って鳴く魚種は観察されなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sound production in four-spine sculpin, Cottus kazika (Cottidae) : sound properties and seasonal variation of sonic muscle size.2011

    • 著者名/発表者名
      Iwatani H., A.Onuki, H.Somiya
    • 雑誌名

      Aquaculture (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sound characteristics and sonic motor system in the pineconefish2010

    • 著者名/発表者名
      Onuki A., T.Takizawa, N.Yamamoto, H.Somiya
    • 雑誌名

      Monocentris japonica (Beryciformes, Monocentridae).Copeia, 2010

      ページ: 531-539

    • 査読あり
  • [学会発表] サカナのコミュニケーション脳2010

    • 著者名/発表者名
      山本直之、宗宮弘明
    • 学会等名
      第115回日本解剖学会総会シンポジウム「聴覚脳と発声機構の進化」
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] キントキダイ(スズキ目キントキダイ科)の発音器に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      西原大輔、山本直之、宗宮弘明、吉野哲夫、大貫敦嗣
    • 学会等名
      2008年度日本魚類学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-09-22
  • [備考] ホームページ等(現在、中部大学で作成中)

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi