研究課題
我が国をはじめ、特に韓国においてコクロディニウム赤潮の頻発及びそれに伴う漁業被害が大きな問題となっており、緊急な対策等の必要性が高まっている。コクロディニウムは比較的高水温を好むことから、地球温暖化に伴い、その頻度及び発生海域が拡大したと考えられる。シャットネラがラフィド藻類に属するのに対し、コクロディニウムは渦鞭毛藻類に属し、両者は異なる種であるが、シャットネラと同様、コクロディニウムは強い魚毒性を発現することが知られている。さらに興味深いことに、コクロディニウム赤潮による養殖魚の斃死状況がシャットネラ赤潮の場合と類似しているとの指摘ある。本研究では、コクロディニウムとシャットネラの活性酸素の有無について比較検討した。それぞれのプランクトンの複数の分離株について調べた結果、シャットネラでは何れも高濃度の活性酸素が検出されたが、コクロディニウム株では検出限界を越える株は確認できなかった。従って、コクロディニウムの魚毒性に活性酸素が関与する可能性は極めて低いと推定された。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)
日本プランクトン学会報 56
ページ: 38-42
養殖 4
ページ: 44-47
Biosci. Biotechnol. Biochem., 73
ページ: 450-453
ページ: 613-618
ページ: 961-964
The ISME Journal 3
ページ: 808-817
J.Biochem., 146
ページ: 209-217
Fish.Sci., 75
ページ: 765-770
Fish & Shellfish Immunology, 27
ページ: 386-389