• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋温暖化がエイ類の生物量、分布および行動生態に及ぼした影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20580205
研究機関長崎大学

研究代表者

山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 准教授 (10310658)

キーワードエイ類 / トビエイ亜目 / 東アジア / 行動生態 / ナルトビエイ
研究概要

本研究は、干潟河口域におけるエイ類の分布特性と生物量およびエイ類相の変遷を明らかにした上で、なぜエイ類による二枚貝の漁業被害が目立つようになったのかを明らかにするため、海洋温暖化により卓越するようになった種の行動生態を解明することを目的としたものである。最終的には、海洋温暖化がエイ類の生物量、分布および行動に及ぼした具体的な影響を解明し、様々な環境変化に順応した管理方策を築くための基礎とすることを目指す。平成20年度の研究成果は以下の通りである。(1)有明海において、種々の伝統漁法を利用してエイ類を採集し、同定・測定・解析等を行った。その結果、夏季には湾奥部で数種のアカエイ属、ナルトビエイ、トビエイが優占し、湾中央部では周年ウチワザメ、コモンサカタザメ等が優占することがわかった。これらエイ類全体の生物量は、過去に比べて増加した可能性がある。(2)ビニールチューブ製のダート式タグを用いたエイ類の標識放流調査を繰り返し行い、再捕データを蓄積した。(3)東アジア河口域生態系におけるエイ類の分布状況とその変遷を明らかにするため、これまでほとんど調査されたことがなかった中国大陸沿岸域(香港、海南島沿岸域等)でトビエイ亜目のエイ類を採集し、生物測定と同定を行った。これらの海域ではエイ類の種多様性が高く、同定の困難な種が多く出現したことから、可能な限り文献を収集して検討を重ねた結果、既存の知見に基づき外部形態のみで同定を行うことは出来ないことが明らかとなった。そのため、mtDNAによる判別を試みた。(4)深刻な漁業被害をもたらしているナルトビエイをモデルとして行動調査を行った。その結果、少なくとも夏季の間は、一日の大半の時間を浅海域(表層から水深6mの範囲)で過ごしていたことがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Reproductive biology of the fanray, Platyrhina sinensis, (Batoidea : Platyrhinidae)in Ariake Bay, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A
    • 雑誌名

      Ichthyological Research (印刷中掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biology of the longheaded eagle ray, Aetobatus flagellum, in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th World Fisheries Congress (印刷中掲載確定)

  • [雑誌論文] The ontogenetic shift of stomach contents in red stingray, Dasyatis akajei, in Ariake Bay, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Furumitsu, K
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th World Fisheries Congress (印刷中掲載確定)

  • [雑誌論文] Age, growth and age at sexual maturity of the fanray, Platyrhina sinensis, (Batoidea : Platyrhinidae) in Ariake Bay, Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Kume, G
    • 雑誌名

      Fisheries Science 74

      ページ: 736-742

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有明海に優占する魚類の生物学的特性2008

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 雑誌名

      第18回日中韓水産研究者協議会論文集

      ページ: 29-34

  • [学会発表] Reproductive biology of longheaded eagle ray, Aetobatus flagellum, in Ariake Bay, Japan with comments on conservation2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A
    • 学会等名
      5^<th> World Fisheries Congress
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] The ontogenetic shift of stomach contents in red stingray, Dasyatis akajei in Ariake Bay, Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Furumitsu, K
    • 学会等名
      5^<th> World Fisheries Congress
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] 有明海のサメとエイ2008

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 学会等名
      サメ・海のハンター-有明海のサメと歯化石展
    • 発表場所
      熊本市博物館
    • 年月日
      20080800
  • [学会発表] Lifehistory of longheaded eagle ray, Aetobatus flagellum, in Ariake Bay, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A
    • 学会等名
      NZMSS & AMSA Marine Sciences Conference
    • 発表場所
      Christchurch
    • 年月日
      20080700
  • [学会発表] Dietary comparisons of two sympatric stingrays (Dasyatisakajei and D. laevigata)in Ariake Bay, Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Furumitsu, K
    • 学会等名
      NZMSS & AMSA Marine Sciences Conference
    • 発表場所
      Christchurch
    • 年月日
      20080700
  • [学会発表] Biology of the longheaded eagle ray, Aetobatus flagellum, in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A
    • 学会等名
      International Symposium on Elasmobranch Resources and Management
    • 発表場所
      Kaohsiung
    • 年月日
      20080600
  • [図書] 干潟の海に生きる魚たち-有明海の豊かさと危機2009

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] サメ・エイ類の生活史と生息環境の変化(遺伝)2008

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 総ページ数
      62-67
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi