• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コイのインターフェロンの構造と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20580206
研究機関宮崎大学

研究代表者

酒井 正博  宮崎大学, 農学部, 教授 (20178536)

キーワードインターフェロン / コイ / 遺伝子 / 発現 / Mx / 構造
研究概要

I型インターフェロン(I-IFN)はウイルスに対する免疫反応において必須の役割を果たすとともに、広く細菌感染においてもマクロファージやナチュラルキラー細胞の活性化、Th1反応の誘導といった多様なメカニズムによって免疫賦活作用を発揮する重要なサイトカインである。本研究では、昨年度コイからクローニングしたI-IFN遺伝子の機能について解析を行った。
コイからクローニングしたI-IFN遺伝子の機能を解析するために、小麦胚芽を用いたin vitroの系を用いてタンパク質の合成を行った。この合成したI-IFN(CL-1)を、コイの腎臓の細胞に作用させ、Mx遺伝子の発現について検討を行った。さらに、ほ乳類ではインターフェロンを誘発することで知られているCpGを用いてこれらの遺伝子の発現についても検討を行った。
小麦胚芽の系を用いて、分子量21kDaのI-IFN(CL-1)タンパク質を合成することが出来た。このタンパク質(100ng)をコイの腎臓の細胞に作用させた結果、1時間後に8倍のMx遺伝子の発現の上昇が観察された。その後、このMx遺伝子の発現は減少し、48時間後には平常値に戻った。従って、今回合成したI-IFNタンパク質は、ほ乳類と同様な抗ウイルス作用があると考えられた。さらに、この遺伝子は、腎臓の細胞をCpGによる刺激によって、発現の上昇が観察された。
昨年度、コイから2種類(CL-1,CL-2)のI-IFN遺伝子をクローニングした。本研究では、その中のCL-1遺伝子の機能を検討したが、今後CL-2についても同様に検討をする必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization and expression analysis of type 1 interferon in common carp Cyprinus carpio2009

    • 著者名/発表者名
      Kitao, Y., Kono, T., Korenaga, H., Iizasa, T., Nakamura, K., Savan, R., Sakai, M.
    • 雑誌名

      Molecular Immunology 46

      ページ: 2548-2556

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization and expression analysis of type 1 interferon in common carp Cyprinus carpio2009

    • 著者名/発表者名
      Kitao, Y., Kono, T., Sakai, M.
    • 学会等名
      26^<th> ESCPB Congress
    • 発表場所
      インスブルック、オーストリア
    • 年月日
      2009-09-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi