• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コイのインターフェロンの構造と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20580206
研究機関宮崎大学

研究代表者

酒井 正博  宮崎大学, 農学部, 教授 (20178536)

キーワードインターフェロン / コイ / 遺伝子 / 発現 / Mx / イムキモット / LPS
研究概要

I型インターフェロン(I-IFN)はウイルスに対する免疫反応において必須の役割を果たすことが知られている。昨年度までの研究で、コイからこのI-IFN遺伝子をクローニングし、その構造を明らかにした。今年度は、このI-IFN遺伝子を活性化する免疫賦活剤およびTLRによるパターン認識機構について検討を行った。
コイの頭腎白血球に、免疫賦活作用を持つLPS、PolyI:C及びイムキモットを作用させ、このI-IFN遺伝子の発現動態について経時的にRT-PCRにより解析を行った。
I-IFN遺伝子の発現は、LPS処理したコイの頭腎白血球において有意な増加を観察されなかった。さらに、Mx遺伝子の増加も確認されなかった。一方、PolyI:Cもしくはイムキモットで処理をした頭腎白血球は、I-IFN遺伝子の発現を有意に増加させた。その後、これらの白血球からMx遺伝子の発現の有意な増加も確認された。次に、イムキモットのレセプターであるTLR7の遺伝子のクローニングを試みたところ、コイにおいても同レセプターの存在が明らかとなった。コイのTLR7の遺伝子は1049個のアミノ酸塩基より構成され、シグナル伝達に必要な種々のモチーフはよく保存されていた。コイのTLR7遺伝子は、ゼブラフィッシュと89.6%、フグとは83.4%、ニジマスとは80.6%の相同性を示した。さらに、本遺伝子の発現はコイのすべての組織で確認された。コイTLR7遺伝子は、イムキモット処理後、24から48時間後に発現の増加が確認された。これらの結果より、コイでも、ほ乳類と同じようなTLRによるパターン認識機構を持っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning, characterization, and expression analysis of Toll-like receptor-7cDNA from common carp Cyprinus carpio2010

    • 著者名/発表者名
      Tanekhy, M., Kono, M., Sakai, M.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology D : Genomics and Proteomics

      巻: 5 ページ: 245-255

    • 査読あり
  • [学会発表] Cytokine responses in carp kidney leucocytes treated by LPS, PolyI : C and imiqumod.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanekhy, M., Kono, T., Sakai, M.
    • 学会等名
      First EOFFI Symposium
    • 発表場所
      ビテルボ、イタリア
    • 年月日
      2010-05-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi