• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

世界の海の牧草スケレトネマの種多様性と分類の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20580210
研究機関福岡女子大学

研究代表者

山田 真知子  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (30438303)

研究分担者 大坪 繭子  福岡女子大学, 人間環境学部, 助手 (70336965)
キーワードSkeletonema / 多様性 / DNA / 電子顕微鏡 / 分類 / 植物プランクトン / 珪藻類 / 海の牧草
研究概要

海の牧草とよばれている有用な植物プランクトンSkeletonema属(珪藻)は、2005年および2007年にD.Sarnoraらによって、DNAと電子顕微鏡を用いた新しい同定法が提案された。本属は水産分野のみでなく環境分野や理科学分野においても重要種であるため、新しい同定法を用いて分類されたSkeletonema属各種の生理生態的研究が必要となった。しかし、Skeletonema属の季節的な出現状況など基礎的な研究報告は、イタリアのナポリ湾以外になされていない。そこで、富栄養化した海域の代表的な内湾として北九州市洞海湾を選定し、Skeletonema属の季節的消長について調査を行った。その結果、本湾にはSkeletonema属は周年にわたって出現し、夏季にピークをもつ一山型の増減を示し、ピーク時の数ヶ月間には赤潮を形成した。Skeletonema属としてはS.ardens,S.costatum,S.dornii,S.marinoi,S.japonicum,S.pseudocostatum,およびS.tropicumの7種の出現が確認され、ナポリ湾の4種と比較すれば多様度が高いことがわかった。また、各月には1種から4種のSkeletonemaが水温の変化に伴い遷移しながら出現することも確認された。なお、S.ardens,S.costatum,S.marinoi,およびS.pseudocostatumの4種は、我が国で初めての報告となる。
さらに今回用いた新しい分類法について検討を加えた結果、S.dohrniiとS.marinoiの2種は1種に統合される可能性があることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 熱帯・亜熱帯性海産珪藻Skeletonena tropicumの温帯域内湾(洞海湾)における生存戦略2009

    • 著者名/発表者名
      山田真知子
    • 雑誌名

      海の研究 18

      ページ: 157-167

    • 査読あり
  • [学会発表] 洞海湾におけるSkeletonema属の種多様性2008

    • 著者名/発表者名
      山田 真知子
    • 学会等名
      平成20年度瀬戸内海研究フォーラムin福岡
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 洞海湾における栄養度低減に伴う赤潮発生状況の変化2008

    • 著者名/発表者名
      山田 真知子
    • 学会等名
      2008年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2008-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi