• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

外来移入種サキグロタマツメタの移入・アサリ食害実態の把握と防除・駆除方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20580211
研究機関東邦大学

研究代表者

大越 健嗣  東邦大学, 理学部, 教授 (60201969)

キーワード外来移入種 / サキグロタマツメタ / アサリ / 食害 / 干潟 / 駆除
研究概要

(1) サキグロ移入経路調査と新たな移入の阻止:国内有数のアサリ生産地でサキグロ食害の有無を調査した。輸入アサリや国内流通品について,サキグロの混入の有無を調査し、2010年現在でも外国からの移入が継続していることを明らかにした。
(2) アサリ食害調査と捕食行動の観察:サキグロの食害量、捕食速度を調べ、同じタマガイ科のツメタガイと比較検討した。季節により捕食量の相違、ツメタガイの方が成長が速いことがわかった。
(3) サキグロの生活史と生息環境調査、環境耐性、行動:サキグロの分布、生活史について調査を行なった。万石浦内のアサリ養殖場、未利用の干潟、放置漁場などにおいて場所別のサキグロの生息密度や卵塊を調査した。同所で底質の粒度組成他の環境調査を行い、サキグロ生息や卵塊形成に好適な底質環境を検討した。場所により卵塊の大きさが異なることが明らかとなった。水槽中での産卵の観察に成功し、さらに砂のかわりにガラスビーズにより卵塊を形成させることにも成功し、卵塊形成時には粒子の大きさの選別を行っていることがはじめて明らかになった。
(4) 国内各地のアサリ養殖場調査と産地判別技術の開発の検討:国内各地でサキグロの生息と食害の有無を調査した。新たに岡山県などで生息を確認した。未確認のネイティブな個体群の発見に努めたが、明らかに在来個体と判別できた個体はなく、ほとんど死滅した可能性が示唆された。
(5) 外国の干潟およびアサリ養殖場調査:韓国沿岸の干潟におけるサキグロの生息や食害の有無の調査を行った。北部のインチョンから、朝鮮半島最南部のワンドまでサキグロの生息を確認し、韓国の西海岸では北部から南部までサキグロが生息していることを明らかにした。
(6) 本研究の結果をまとめ、単行本として出版した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海洋生物-ミリレベルの優位性2011

    • 著者名/発表者名
      大越健嗣
    • 雑誌名

      生物科学

      巻: 62巻 ページ: 166-171

    • 査読あり
  • [学会発表] 海産外来種の水産および生物多様性への影響と対策2010

    • 著者名/発表者名
      大越健嗣
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会東北支部大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] サキグロタマツメタの産卵-ついにとらえた卵塊形成の現場2010

    • 著者名/発表者名
      山口竜平・大越健嗣
    • 学会等名
      日本貝類学会平成22年度大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-04-10
  • [学会発表] タマガイ科の成長-サキグロタマツメタとツメタガイの比較2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木聖宏・大越健嗣
    • 学会等名
      日本貝類学会平成22年度大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-04-10
  • [図書] 海のブラックバスサキグロタマツメタ外来生物の生物学と水産学2011

    • 著者名/発表者名
      大越健嗣・大越和加(編著)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi