• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

CSAによる生産者と消費者の連携に関する研究-地産地消の次段階的展開-

研究課題

研究課題/領域番号 20580235
研究機関三重大学

研究代表者

波夛野 豪  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30249370)

研究分担者 野見山 敏雄  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (20242240)
キーワードCSA / 産消提携 / 有機農業 / コミュニティ / 地域連携
研究概要

1)CSAと産消提携における主体条件・客体条件の差異
前年の調査によって、CSAは、産消提携より後発であり、より現実適応が高いと予想されたが、逆に、より原理主義的な産消提携の運営方法を徹底する形が多く見られた。提携原理は生産活動支援のために消費者により負担の大きい購買活動を強いるものであるが、そうした購買行動を継続している要因は、有機農産物の流通環境という客観的条件よりも、参加者の主体的な条件の差であるという仮定を導出し、実態調査を継続した。
こうした購買行動を維持するために、CSAもしくは産消提携は、消費者側の負担を補填するための運営の仕組みを備えており、実践現場における多様性も高いものである。一方で、衰退傾向を続ける日本の産消提携は、この消費者の購買行動を支える仕組みの構築に失敗しているか、もしくは仕組みの維持資源が不足していることが考えられ、当年度の到達段階としては、後者を想定して今後の事例収集の必要が明らかとなった。
2)CSAの形成条件の一つとしての食品循環資源を利用した農産物の有効性に関しては、生ごみ堆肥化活動を行うNPOが有機農業の実践に進みつつある事例を中心に調査を行った。
行政の下請け作業になりがちな生ごみリサイクル活動を、行政支援なしに実践・継続し、リサイクル製品としての堆肥をさらに農業資材として活用する有機農業を実践することで、生ごみの排出者をCSAの会員として組み込めるはずであるが、現実には販路の開拓に困難が見られる。農業者支援ではなく、リサイクルシステムの維持を消費者に訴えることが可能な取り組みにおいても、相互依存的な関係構築には依然として困難が存在することを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 環境保全型農業が育む外部経済効果2010

    • 著者名/発表者名
      野見山敏雄
    • 雑誌名

      圃場と土壌

      巻: 42巻10・11 ページ: 3-6

  • [学会発表] 三重県における有機農業の展開過程2010

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      日本有機農業学会大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 産消提携とCSA-有機農産物流通における直売所の可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      日本有機農業学会テーマ研究会基調報告
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 直売所の新しい展望-欧米の産消提携から-2010

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      園芸学会近畿支部テーマセッション基調講演
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 加工用トマトにおける契約栽培の実態と評価に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      張娟・包高娃・野見山敏雄
    • 学会等名
      日本農業市場学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-07-04
  • [学会発表] 食品企業と農協との契約取引に関する研究-加工用トマトを中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      包高娃・張娟・野見山敏雄
    • 学会等名
      日本農業市場学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-07-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi