• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

和歌山県ウメ主産地における園地流動化の手法と推進体制の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20580246
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大西 敏夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90233212)

研究分担者 橋本 卓爾  和歌山大学, 経済学部, 教授 (90279399)
藤田 武弘  和歌山大学, 観光学部, 教授 (70244663)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 准教授 (30333397)
細野 賢治  九州共立大学, 経済学部, 准教授 (90271428)
キーワードウメ主産地 / 和歌山県 / ウメ産業 / 園地の流動化 / 園地の利用集積 / 地産地消・食育 / 農協共販
研究概要

本研究は、ウメの生産・加工・流通の動向を踏まえながら、和歌山県ウメ主産地における園地利用の実態を分析・検討するとともに、園地流動化のための手法、その推進体制の整備など現地関係機関・関係者等の協力を得ながら実証的・具体的に解明することが主要な目的である。このため、初年度である平成20年度は、研究が円滑に遂行できるように、研究代表者・分担者による研究会を開催するとともに、関係機関・関係者等との間で研究の協力体制の確立につとめた。研究会では、各研究者の役割分担(平成20年度:データの収集・整理、各分担にもとづく実態把握)について確認するとともに、3年間にわたる研究計画全体の遂行について検討・協議した。また、関係機関・関係者(紀南農協、田辺市役所等)への協力依頼を現地で実施するとともに、和歌山県の関係機関(県農林水産部・ウメ研究所、県振興局等)も加えた会合で、研究の目的・計画等について協力依頼した。この結果、平成21年度において、現地調査地の選定・農家調査の実施、調査結果の検討・研究会の開催等について現地関係機関・関係者の協力を得ながら遂行することが確定した。
現地調査では、ウメ産業の動向・環境変化の実態、地産地消・食育の推進状況、農協共販活動の現状、ウメ園地の動向と効率的利用状況、ウメ農家の意識・経営動向、園地データの整備状況等についてヒアリングするとともに、園地流動化の先進地である愛媛県西宇和地域(西宇和農協等)での詳細な実態調査を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域産業複合体と農商工連携-和歌山県田辺・南部地域のウメ産業に学ぶ-2009

    • 著者名/発表者名
      橋本 卓爾
    • 雑誌名

      農業と経済 75巻1号

      ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 園地の流動化をめぐる課題と先進事例の取組状況について2009

    • 著者名/発表者名
      大西 敏夫
    • 雑誌名

      近畿農政局南近畿土地改良調査管理事務所「報告」

      ページ: 1-8

  • [図書] 「農地制度の展開と農地政策の課題(第3章)」『農業構造問題と国家の役割』2008

    • 著者名/発表者名
      大西 敏夫
    • 総ページ数
      59-86
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi