• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

和歌山県ウメ主産地における園地流動化の手法と推進体制の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20580246
研究機関和歌山大学

研究代表者

大西 敏夫  和歌山大学, 経済学部, 教授 (90233212)

研究分担者 藤田 武弘  和歌山大学, 観光学部, 教授 (70244663)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 准教授 (30333397)
細野 賢治  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (90271428)
橋本 卓爾  松山大学, 経済学部, 教授 (90279399)
キーワードウメ主産地 / 和歌山県 / ウメ産業 / 園地の管理・流動化 / 園地の利用集積 / 地産地消と園地利用 / 農協共販
研究概要

本研究は、ウメの生産・加工・流通・消費の動向を踏まえながら、和歌山県ウメ主産地における園地利用の実態を分析・検討するとともに、園地流動化のための手法およびその推進体制の整備など現地関係機関・関係者等の協力を得ながら実証的・具体的に解明することが主要な目的である。最終年(3年目)となる平成22年度においては、研究が円滑に遂行できるように、適宜研究会を開催するとともに、現地ヒアリング調査結果、生産販売委員会(農協の農家組織)や農家実態調査結果の分析・検討を踏まえ、研究結果のとりまとめのための検討会を適宜行った。
和歌山県ウメ主産地における園地流動化とその推進体制の整備にあたっては、第1に、今後どのような産地づくりをめざすのか、規模縮小農家や離農農家が今後増えると想定するならば、その園地をどのように利用・管理すれば良いのか、めざすべき産地の方向性を見極めながら園地流動化のあり方を検討する必要があること。第2に、個々の農家がどのような経営をめざすのか、これまで家族労働力を基本に規模拡大を進めてきたウメ農家が多いなかで、個別経営レベルでもウメ専作か、複合化かなど経営内容や規模のあり方を担い手の経営事情を踏まえて検討する必要があること。第3に、次世代に経営や農地をどのように継承していくのか、その際、園地流動化の手法と推進方策について他地域の取り組み事例も参考にしながらその推進体制を整備することが重要となる。これらの諸点を3年間における研究実施計画に即した研究成果として明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 園地の流動化と担い手対策について2010

    • 著者名/発表者名
      大西敏夫
    • 雑誌名

      平成22年度近畿・中国・四国地域果樹研究会報告資料

      巻: 単報 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 川上共選(愛媛県)における温州ミカンのブランド化戦略(くだものマーケティング講座(1))2010

    • 著者名/発表者名
      細野賢治
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: 第65巻4号 ページ: 98-102

  • [学会発表] ウメ園地の流動化をめぐる実態と課題-和歌山県田辺地域を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      大西敏夫・内藤重之・細野賢治・藤田武弘
    • 学会等名
      日本農業市場学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2010-07-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi