研究概要 |
河川に生息する淡水魚の突進的遊泳能力について,1.シロウオの遊泳能力に関する実験,2.ヤマメ稚魚の遊泳能力に関する実験,3.イワナ稚魚の遊泳能力に関する実験を実施した. 1.シロウオの遊泳速度 シロウオが遡上してくる蟹田川(青森県外ヶ浜町)において,内径5.4cmのスタミナトンネルを用いて天然のシロウオの遊泳実験を現地で実施し,その遊泳速度について検討した.管内流速条件は13~43cm・s^<-1>である.実験の結果,体長4cm台12尾(平均体長4.5cm)を含めた管内遊泳速度と遊泳時間に関する遊泳曲線として,V=64t^<-0.22>(V:遊泳速度,t:遊泳時間)が得られ,遊泳能力の指標値のSAI値は5.1であった. 2.ヤマメ稚魚の尾ひれの動きと遊泳速度 蟹田川(青森県外ヶ浜町)の魚道地点でヤマメ稚魚33尾(平均全長5.8cm)の遊泳実験を93~142cm・s^<-1>の流速範囲で行い,高速で遊泳する際の尾部の運動を高速度カメラで撮影し,尾ひれの動きと振幅,尾ひれの振動数と遊泳速度の関係について検討した.その結果,ヤマメ稚魚の遊泳速度と尾ひれの振動数は,120~201cm・s^<-1>,30~38Hzであった.尾ひれの振動数と遊泳速度との関係について,V-V_0=k_2L(F-F_0)で整理し,いままで未知であった尾ひれの振動数が大きな範囲でk_2=0.89を得たこと,などを明らかにした. 3.イワナ稚魚の尾ひれの動きと遊泳速度 岩木川取水堰魚道(青森県弘前市)地点においてイワナ稚魚が高速で遊泳する際の尾部の運動を高速度カメラで撮影し,遊泳速度との関係を検討した,管内流速96~130cm・s^<-1>で遊泳したイワナ稚魚12尾(平均全長9.7cm)の遊泳速度と尾ひれの振動数は,169~257cm・s^<-1>,18~35Hzであった.ヤマメ稚魚と同様に,尾ひれの最小振動数とその最小遊泳速度の概念を導入して整理し,遊泳速度と尾ひれの振動数との関係式を得た.
|